主演の俳優・永野芽郁が赤血球を、同じく俳優・佐藤健が白血球をそれぞれ演じた、実写映画『はたらく細胞』の快進撃が止まらない。
原作は細胞を擬人化した漫画『はたらく細胞』とスピンオフ作品『はたらく細胞BLACK』(共に講談社)で、昨年12月13日の公開以降、4週連続で興行収入ランキング1位をキープ。
5週目は2位となったものの、興行収入は50億円を突破した。
本作の成功の理由として挙げられているのが、体内の細胞たちの活躍に加えて、人間側の視点を描いたオリジナルパートである。
「不摂生な父親(阿部サダヲ)とその娘(芦田愛菜)の物語を通じて、体内の出来事をよりわかりやすく、感動的に伝えることに成功。映画サイトのレビュー欄には『親子のストーリーに泣かされた』や『人間の行動が体内にどう影響するかを実感できた』という声が多く寄せられ、原作のテーマを一層深める形となっています」(映画ライター)
「原作改変」といえば、23年のドラマ『セクシー田中さん』(日本テレビ系)の騒動が記憶に新しいところだ。
キャラクターやストーリーが改変されたことを原作者がSNSで訴えた直後に急死したことで、原作ファンやメディア関係者の間で議論が巻き起こった。
民放テレビ局のプロデューサーはこう明かす。
「過去にも、映画『海猿』は大ヒットしたにもかかわらず、改変によって原作者が絶縁宣言。またドラマ『ミステリと言う勿れ』(フジテレビ系)では、原作にはない恋愛要素が追加され、SNSで批判を受ける事態に。最近は『原作に忠実であること=原作リスペクト』という風潮があり、改悪認定されようものならたちまち『黒歴史』や『原作クラッシャー』と揶揄されてしまう。とくに田中さん騒動以降、実写化のオファーに対して作者サイドから『改変』にNOを突きつけられるケースが増え、原作を確保するのに以前の何倍も苦労しています」
他方、近年の映画やテレビドラマには相変わらず人気漫画やアニメ、小説を題材にした実写化作品が多いのも実状だ。