環境省は、室温を夏季28度、冬季20度とすることを推奨しています。そのため、暖房の設定温度は20度前後にするとよいでしょう。
 
エアコンの設定温度を1度下げると消費電力量は、暖房時に約10%、冷房時に約13%削減されるといわれています。暖房を使用する際に、エアコンの設定温度を高く設定している方は、環境省が推奨する室温に近づけると電気代の節約になる可能性があります。
 

自動運転モードに設定する

エアコンの運転モードを強風に設定すると、室温が設定温度に達しても変わらず強風で部屋を暖め続けるため、消費電力が高くなる場合があります。
 
自分で風量を設定すると、設定温度になるまで時間がかかる可能性があるため、自動運転モードにして設定温度まで効率的に部屋を暖めるとよいでしょう。
 
自動運転では、温度に達したら運転が一時的に止まり、室温の変化に合わせて随時設定温度に近づけるとされています。早く部屋を暖めたくて強風設定にしている場合は、自動運転モードにすると電気代の節約につながる可能性があるでしょう。
 

暖房時は風向きを下に設定する

暖房時は風向きを下に設定することで、暖かい空気の対流が下から上へと動き、部屋全体を均一に温められるとされているようです。外気温が低く冷え込む冬場は、暖かい風が直接身体に当たるようにエアコンの風向きを下向きにすることで、電気代の節約につながる可能性があります。
 
暖かい空気は上にとどまりやすい性質を持つため、暖房時に風向きを上向きや水平方向にしてしまうと、暖かい空気が部屋の天井側にとどまり続けて部屋全体が温まりにくくなってしまうのです。寒さで風邪をひいて体調を崩さないためにも、暖房を最大限有効に使いましょう。
 

15年前のエアコンと最新のエアコンでは電気代は1ヶ月当たり約1000円安くなる