就職活動の前哨戦とも位置づけられるインターンシップ。その書類選考や面接において「インターンシップで学びたいこと」を聞かれることがよくありますが、「営業の現場が見てみたい」など漠然とした回答になってしまいがちではないでしょうか。インターンシップ選考にのぞむ就活生の悩みどころにもなる「インターンシップで学びたいこと」の上手な回答方法について解説します。
企業はなぜ「学びたいこと」を聞きたがるのか?
本来、インターンシップは学生が就業体験をすることが目的です。しかし、企業にとって有望な就活生に出会う絶好の機会でもあるため、実質的に採用選考の一環と考えている企業は少なくないのです。
そのように考えている企業の人事担当者は、インターンシップに参加する学生が、自社の採用選考試験を通過する資質を持っているかどうかを見極めたいと思っています。
具体的には、就職活動が始まってから採用選考に進んでくれる学生かどうか、また自分の考えを伝えるコミュニケーション力があるか、さらには意欲があるかといった部分を見ています。
「インターンシップで学びたいこと」3つの評価基準
「インターンシップで学びたいこと」の回答からは、主に「企業への理解・関心度」や「参加希望者の熱意」、そして「参加希望者と企業との相性」などが評価されています。それぞれ、具体的にみていきましょう。
1.企業への理解・関心度
インターンシップで何を学びたいのかという問いに対し、その企業や業界でしか得られない経験を具体的に挙げられる学生は、採用担当者からの評価も高くなる傾向にあるでしょう。企業や業界について予備知識を持っている応募者は、自社への関心が高くインターンシップへの受け入れもスムーズになると考えてもらえます。
2.参加希望者の熱意
実務的な経験がない学生において、インターンシップ参加へのやる気や熱意は非常に重要な評価ポイントとなります。参加への熱意が強いほうが、当然、評価は高くなります。業界を研究していることはもちろん「業界の中でとりわけ貴社のインターンシップに参加したい」という熱意を感じれば、担当者の好感度を上げられるでしょう。
3.参加希望者と企業との相性
学生がやりたいことと、企業が実際にやっていることに大きく乖離があった場合、双方にとって良い結果が出るとはいえません。
業界に詳しく熱意がある学生でも、インターンシップの趣旨と参加希望者の志望動機が合致していない場合、その成果は乏しいものとなってしまいます。そのため企業は、自社のインターンシップ募集の目的に合っている学生かどうかも注意深く見ているのです。