個人年金保険の返戻率はどのくらい?
支払った保険料に対し戻ってくる保険金の割合を「返戻率」という。返戻率200%は払った分の倍もらえることを表し、100%を切ると元本割れを示す。
個人年金保険市場でシェアが大きいのは日本生命と明治安田生命だが、明治安田生命の公式Webサイトでシミュレーションしてみると、個人年金保険の返戻率は以下のようになった。
契約年齢: 30歳/性別: 男性/保険料払込期間: 35年/据置期間: あり/月額保険料: 2万円
→年金年額: 88.3万円、返戻率: 105.9%
35年間積み立てて、5.9%の利息を受け取れる計算だ。あまり大きなリターンとは言えないが、それでも定期預金よりかは幾分マシだろうか。しかし上記はかなり加入者に有利な条件で試算したものである。条件を変えると返戻率は次のように変わる。
契約年齢: 40歳/性別: 女性/険料払込期間: 25年/据置期間: なし/月額保険料: 1.2万円
→年金年額:37.0万円、返戻率103.0%
契約年齢を10年遅く、据え置き期間をなくして、月額保険料を少なくすると、返戻率は103%まで落ち込む。据え置き期間とは保険料を払い終わって年金を受け取るまでの期間延長のことだ。25年間動かせない資金を預けて3%のリターンをどうとらえるか、意見が分かれるところだろう。
返戻率を上げるためのポイント
個人年金保険の返戻率を良くするためには、「早めに加入する」ことが大きなポイントとなる。たとえば25歳から毎月1万円を40年間払い込むのと、45歳から毎月2万円を20年間払い込むのとでは、保険料総額はどちらも480万円だが、返戻率は25歳からの方が5%以上も有利である。保険会社としては早くから長期の加入者を囲い込みたいといったところだろうか。ただし、加入期間が長くなるほど先ほどのインフレリスクが高くなることは覚えておこう。
もうひとつは「据え置き期間を置く」ことだ。60歳に払い込みを終了して、60歳から受け取るより、65歳から受け取ったほうが返戻率は格段に良い。公的年金も支給開始を繰り下げると年金額が増額されるが、同じ仕組みだと思って良いだろう。ただし公的年金ほどは大盤振る舞いではない。公的年金は受給開始を70歳にすると年金額が42%もアップするが、個人年金では返戻率1%アップがせいぜいだ。
個人年金保険以外の私的年金
公的年金以外で自分の年金を作る方法は個人年金保険以外にも存在する。
積立定期 元本は保証される
こつこつ毎月一定額積み立てる貯蓄方法としては「積立式定期預金」が王道だろう。積立期間を6ヵ月・1年・3年・5年・10年などから選択でき、積立金額も自分で好きに設定できる。途中解約も可能だ。利息は中途解約利率が適用されるので少なくなってしまうが、個人年金保険とは違って元本は保証されている。ただし20年や30年といった長期の商品はないので、老後前に満期を迎えたら自身でどうするか決める必要がある。
個人型確定拠出年金(iDeCo) 個人でつくる私的年金
勤めている企業を通じてではなく、個人で私的年金を形成する方法として「個人型確定拠出年金(iDeCo)」が話題だ。どちらも老後資金のために長期で積み立てをして運用次第で年金の上乗せが可能という点では共通している。個人型確定拠出年金は証券会社が、個人年金保険は保険会社が扱うという以外では、掛金と税金の扱いがこの2つでは大きく異なる。
個人型確定拠出年金はサラリーマン・自営業・専業主婦などの属性によって上限が決められているが、個人年金保険は原則として掛金に上限はない(商品による)。個人型確定拠出年金の掛け金は全額所得控除の対象となるが、個人年金保険は所得税4万円、住民税2万8,000円の上限が決められている。さらに、個人型確定拠出年金は証券会社や金融商品を自ら選び運用する責任を負うが、個人年金保険の場合運用は保険会社におまかせだ。
国民年金基金制度 自営業者やフリーランス向け
国民年金基金は、自営業者やフリーランスの人が、サラリーマンの厚生年金や企業年金の代わりに年金に上乗せをするための制度である。掛金全額が所得税控除の対象となるのが強みだ。掛金は選択した給付の型、加入口数、加入時の年齢、性別によって異なるが、口数は自身で自由に設定できる。国民年金の第1号被保険者が対象なので、第3号被保険者である専業主婦は加入できない。
少しでも保険料を節約する方法
受け取る年金額を増やすのは容易ではないが、保険料をおさえることができれば返戻率を上げることはできる。保険料を節約する方法はあるのだろうか?
支払い回数を少なくする
保険料の支払い方法には、分割には「月払い」・「半年払い」・「年払い」、一括には「一時払い」・「前期前納」がある。保険料が高い順に並べると
月払い>半年払い>年払い>全期前納>一時払い
となる。クレジットカードの分割払い同様、分割回数が多いほど損になる仕組みだ。家計に問題がないのであれば、できれば保険料は年払いで納めたい。余力があるなら一括払いも保険料の節約になる。一時払いはまさに一括払いのことだが、全期前納はいったん保険会社にお金を預けておいて毎月支払日に1ヵ月分消化される形だ。一時払いの方が支払う保険料が少なくて済むが、個人年金保険料控除が1回しか受けられず、解約すると保険料が返ってこないリスクが伴う。全期前納であれば控除は毎年受けられ、解約時に未経過分の保険料が返還される。
クレジットカードでポイントをもらう
最近では保険料の支払いにクレジットカードが使える保険が増えてきている。保険料の一部がポイントに変えられるなら一石二鳥だ。たとえば年間24万円の保険料を還元率1%のカードで支払えば、2,400円分のポイントを手にすることができる。クレジットカードのポイントは公共料金や保険料など継続して支払うものに使うと貯まりやすい。
老後資金の選択肢の一つとして
ひと昔前であれば、高い金利のおかげで貯蓄性の保険は非常に魅力的な商品であった。しかしこの低金利時代においては、大きなリターンを期待することはもはや難しくなってきている。後は税制上の優遇がメリットとして挙げられるが、個人型確定拠出年金も同様のメリットがある。
半ば強制的に貯蓄ができて、資産運用を機関に任せたいタイプの人は個人年金保険が適している可能性が高いが、いずれにしても他の商品とじっくり比較した上で選択したいところである。
文・篠田わかな(フリーライター・ファイナンシャルプランナー)/ZUU online
【こちらの記事もおすすめ】
>「冷蔵庫に入らない!」ふるさと納税の失敗を防ぐ3つのステップ
>3月が権利確定日!女性にうれしいスパ&エステ優待4選
>花粉症対策グッズは「OTCスイッチ医療品」になるの?