投資は何から始めればいいのか?

投資を始めるといっても、何から手を付けていいのかわからないという人も多いだろう。投資を勧める書籍やインターネット上の記事は世の中に洪水のようにあふれており、何を参考にすればいいのか、簡単には判断できない。

ところが、投資の専門家の間では、安定的な投資を行うにはどのような方法をとればよいかについて、おおむねコンセンサスがある。

それは、「長期投資」「分散投資」「積立投資」の3つのコツをおさえた投資を行うことである。

1つ目のコツ 「長期投資」する

まず、毎日の株価の上下に一喜一憂せず、10年、20年といった長期的な視野に立って投資を行うことが大事だ。

金融商品の価格は、政治や経済、企業活動、さらには金融市場そのものの変化の影響を受けて、短期間で大きく変動することがある。短期的な売買を行っていると、タイミングにより大きな損失が発生することがあるが、長期投資を行うことによって、短期間な変動に左右されにくくなり、リターンを安定させることができる。

長期投資は、いわゆるデイトレードとは対極に位置する投資方法だ。近年は証券会社のウェブサイトやスマホアプリなどで簡単に価格の推移がチェックできるが、長期投資を行うためにはそういった情報を見過ぎない方がよい。

また、投資の資金にするのは、生活に必要な資金ではなく、余裕資金の範囲内にしておくことが大切だ。余裕資金であれば多少値下がりしても気にせずに、どっしりと腰を据えて投資を行うことができる。

2つ目のコツ 「分散投資」する

分散投資とは、投資対象や投資のタイミングをを分散させることで、特定の資産が急変動するリスクを避けて、リターンを安定化させる方法のことだ。

できるだけ値動きの傾向が異なる様々な資産を組み合わせることが大切で、分散すればするほど資産全体の変動を緩やかにすることができる。

分散投資は、概念としては比較的分かりやすいだろう。だが、実際に分散投資を行う際は、どのような金融商品を選択すればよいのだろうか?

金融商品の選び方

近年はオンライン証券会社の発展で、国内の個別株はもちろん、外国株式やFXなどにも簡単に投資できるようになった。だが、投資の専門家ではない人が分散投資を行うためには、投資対象を十分に分散させた、パッシブ・ファンドと呼ばれる投資信託やETF(上場投資信託)を適切に選択するのがベターだと考えられる。

具体的にどの銘柄を選べばよいかは誰もが悩むポイントだ。投資対象の銘柄を考えることが投資を行うことだとイメージしている方も多いかもしれない。

理論的には、投資のパフォーマンスのほとんどは、個々の銘柄以前のアセットアロケーション(どのようなアセットクラスを、どのような配分で保有するか)で決定されると言われている。

アセットクラスとは、投資対象の大まかな分類のことで、一般的には国内株式、国内債券、外国株式、外国債券、不動産、商品、REITなどを指す。

アセットアロケーションの考え方は投資の専門家によって様々であり、判断は難しい。各自が自分の考え方や、余裕資金、将来設計などをふまえて決めていく必要がある。

アセットアロケーションを考える上で参考になる例を以下に挙げよう。

GPIF

世界最大の年金基金ともいわれるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)も、『性質やリターンの動きの異なる複数の資産に分散して運用することにより、一つの資産で運用するよりリスクを抑えることが可能』という考え方から、分散投資を行っている。その資産構成は、国内債券が35%、国内株式が25%、外国債券が15%、外国株式が25%だ。

【参考】GPIFについて知る> 基本ポートフォリオ

ウォーレン・バフェット氏

著名な投資家であるウォーレン・バフェット氏は、「妻に残す資産の9割をS&P500のインデックス・ファンドに投資する」と述べている。

つまり、前述の例とは異なり、ほとんどを株式に、それもS&P500に組み込まれる、米国市場の代表的な銘柄に絞って投資するということだ。債券などの比較的安定した資産が少ないため値動きは激しくなるが、上げ相場では大きなリターンを得ることができるだろう。

ただし、外国人と日本人とでは、為替に対する事情が異なるため、その点は注意が必要だ。(米国人投資家は、米国株式市場に対してそのまま投資できるが、日本人は円をドルに換えてから投資する形になるため、為替リスクを抱えることになる)

ラップ口座

日本の信託銀行や証券会社が販売している「ラップ口座」と呼ばれるものがある。これは、金融機関の担当者が投資家に丁寧にヒアリングを行った上で、最適なポートフォリオを決定し、預かった資産を運用するというものだ。家庭の事情や将来の計画、投資の目的などについてじっくり相談ができるため安心感はあるものの、手数料は比較的高く、提供されるサービスや運用成果の対価に見合っているかどうかという指摘もある。

ロボットアドバイザー

前述のラップ口座のようなサービスを、インターネットを通じて提供するのが、近年登場し始めた「ロボアドバイザー」だ。これは、投資家がネット上の簡単な質問に答えたり、プロフィール情報を入力したりすると、人工知能が資産構成を決定してくれるというものだ。

ロボアドバイザーは、最適なポートフォリオを提供して終わる「アドバイス型」と呼ばれるものと、そのまま資産を預かり運用を行う「投資一任型」と呼ばれるものがある。

「アドバイス型」はその後、自分で投資信託などを購入することになるが、投資一任型のロボアドバイザーの場合は、投資家は何もしなくても、ロボアドバイザーが投資に必要な作業をすべて自動的に行ってくれる。手数料はラップ口座に比べて安いため、標準的なポートフォリオで良いと考える大多数の人にとっては、ロボアドバイザーの利用は良い選択肢になるだろう。

3つ目のコツ 「積立投資」する

積立投資とは、定期的に一定額で同一の金融商品を買い付けることを指す。価格が高いときは購入量が少なく、価格が低いときは購入量が多くなり、結果として平均的な買い付け金額を引き下げることができる。投資時期を分散することによって、高値掴み等のリスクを軽減する効果が期待できる。

もし資産の価格が一本調子で上昇していくだけなら、積立投資は購入単価を上げていくだけの不利な投資方法になってしまう。だが、永遠に上がり続ける資産というものは存在せず、上がり過ぎればいつか是正される。変動し続ける価格に対するアプローチとして、積立投資はとても有効な手法だ。

投資は、カジノのような丁半博打のギャンブルではなく、豊かな生活を送るための大切な資産形成手段の1つだ。上述のように、「長期投資」に「分散投資」、「積立投資」などのポイントをおさえることが、失敗しない投資のコツである。将来に備えて、着実な投資を行ってはいかがだろうか。

文・ZUU online編集部/ZUU online

【こちらの記事もおすすめ】
買い物ついでにプチ資産運用 「おつり投資」「ポイント投資」って?
寄付だけじゃない!クラウドファンディング2つの「新しい形」
何から始めたらいい?投資のはじめの第一歩