勤続30年で退職金「1500万円」を年金で受け取る予定です。同期は「一括のほうが税金がかからなくてお得」と言いますが、大金なのに本当でしょうか?
退職金は人生の中で最も大きな収入の1つです。しかし、その受け取り方法によって税金の負担が大きく変わる可能性があります。   本記事では、退職金の受け取り方法について、一括受け取りと年金受け取りの違いやそれぞれのメリット・デメリットを解説します。

▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?

退職金の受け取り方法:一括受け取りと年金受け取りがある

退職金の受け取り方法は大きく分けて「一括受け取り」と「年金受け取り」の2種類です。その名のとおり、「一括受け取り」は退職金の全額を一度にまとめて、「年金受け取り」は退職金を分割して年金のように定期的に受け取る方法です。
 
なお、退職金の受け取り方法は各企業の退職金制度によって決まります。自分がどのような受け取り方法ができるのかは、企業ごとに定められた退職金規程などを確認しましょう。
 

一括受け取りの場合、退職所得控除で税負担がゼロに?

一括受け取りの場合、退職金には「退職所得控除」が適用されます。この控除は勤続年数に応じて計算され、所得税や住民税の負担を大幅に軽減できます。退職所得控除額の計算方法は次のとおりです。
 

・勤続20年以下:勤続年数×40万円
・勤続20年超:800万円+70万円×(勤続年数-20年)

 
今回のように、勤続30年の人の退職金控除額は次のとおりです。
 
800万円+70万円×(30年-20年)=1500万円
 
そして、退職金の総額から控除額の1500万円を差し引いた残額のさらに半分が課税対象として、所得税の税率が課されます。
 
つまり、本記事のように、勤続30年で退職金1500万円の場合課税対象額がゼロとなり、所得税はかかりません。
 

年金受け取りの場合の税金

年金受け取りでは、受け取る金額が「雑所得」として扱われます。毎年の課税対象額が少なくなるため、一度に多額の税金を払う必要がないところは利点です。ただし、退職所得控除のような大幅な優遇措置はありません。
 

退職金を一括で受け取る場合のメリット・デメリット