近所の方が「生活保護」を受けていると聞きました。どのような人が生活保護を受けられる条件を満たしているのでしょうか?
生活保護は、生活が困難な方を支援するために国が設けた制度です。近所の方や知人が生活保護を受けていると聞くと、どのような条件で受けられるのか気になる方もいるでしょう。   本記事では、生活保護の基本的な仕組みや受給条件、申請の流れについて解説します。生活保護について正しく理解することで、必要な支援を受ける際の参考にしてください。

▼「生活保護」の受給要件とは? 親族への扶養照会は必須なの?

生活保護とはどんな制度?

生活保護は、日本国憲法第25条に基づき、最低限度の生活を保障するために設けられた福祉制度です。厚生労働省が管理し、市区町村が窓口となっています。この制度では、生活に必要な費用が十分でない場合、その不足分を補うための現金や医療サービスが提供されます。
 
生活保護は、次の8つの扶助で構成されています。
 

・生活扶助(生活費)
・住宅扶助(家賃)
・教育扶助(学用品など)
・医療扶助(医療費)
・介護扶助(介護サービス費)
・出産扶助(出産費用)
・生業扶助(就労支援費)
・葬祭扶助(葬儀費用)

 

生活保護を受けるための条件と基準

生活保護は、生活に困窮する方が最低限度の生活を保障されるための制度ですが、利用するためにはいくつかの基準を満たす必要があります。この基準は、公平性を確保し、本当に必要な方に適切な支援を届けるために設けられています。具体的には、以下のような条件が適用されます。
 

1. 資産の活用

預貯金や不動産、自動車などの資産は、生活費に充てることが求められます。ただし、居住用の持ち家については、保有が認められる場合があります。また、農業などの事業に使われる土地や賃貸に出すことで収入を得ている不動産も、売却しなくてよい場合があります。
 

2. 能力の活用

働くことが可能な場合、就労による収入を得る努力が必要です。健康状態や年齢などで就労が難しい場合は、このかぎりではありません。
 

3. 扶養義務者からの支援