「女人禁制」の読み方をご存知でしょうか?
おそらくほとんどの方が「にょにんきんせい」と読んでいると思われます。
もちろん「にょにんきんせい」でも間違いではないのですが、本来の正しい読み方があるのです。
さて、「女人禁制」の正しい読み方が、あなたにはわかりますか?
「女人禁制」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇〇〇〇」の8文字
- 「にょにんきんせい」と一文字しか違いません
- 「女人禁制につき女性は立ち入り禁止となっています」などと使います
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「女人禁制」の読み方!正解は…?
正解は「にょにんきんぜい」です。
特定の神事や仏教の霊場などに女性の立ち入りを禁ずることを「にょにんきんぜい」といいます。
宗教的な言葉として使う場合のみ「にょにんきんぜい」と「制」の部分を濁って読むため、例えば男子禁制の場合は「だんしきんせい」と、濁らずに読みます。
とはいえ、現代ではほとんど「にょにんきんせい」と読まれており、決して間違いではありません。
しかしNHKにおいては今も「にょにんきんぜい」が正しいとしているなど、まだ色々と見解が分かれているようですね。
5つ目の漢字は「拱く」
今回は読めそうで読めない漢字をご紹介します。
「拱く」という漢字。
もちろん「きょうく」ではありません。
あなたは読むことができますか?
そして、その意味を正しく説明することができますか?
「拱く」の読み方のヒントは?
「手を拱く」という表現でよく使われます。
何もしないでただ傍観していることをあらわす言葉です。
読み方は送り仮名を含めて4文字。
「〇〇〇く」
少し難しいですが、分かりましたでしょうか?
正解は…
正解は…
こまねく
でした!