顔色を伺う癖の対処方法①相手を自分に置き換えてみる
まず、顔色を伺う癖のある人の対処方法として、「相手を自分に置き換えて考えてみる」ということが挙げられます。 常に、自分が相手の立場だったら…ということを考えて行動したり、発言するのです。 簡単で基本的なことのように思いますが、ふとした時の行動や発言には、意外とここまで考えが回らず、「相手はどうこたえてほしいのだろう」と言う方向に気持ちのベクトルが向きます。
人と接するときに、「相手がどうこたえてほしがっているのか」「相手は自分に何をしてほしがっているのか」を考えることは非常に大切なことです。 ただし、そればかり考えてしまうと、誰しもエスパーではありませんので挙動不審になったり、あからさまに顔色を伺って関わっていくことになってしまいます。 付き合いが長くて、すぐに相手の求めているものが分る、と言うような関係性でない場合は、基本的に「自分が、今の相手の立場だったらこうしてほしい」「自分だったらこう言ってほしい」という考え方で接するようにすれば大丈夫です。
顔色を伺う癖の対処方法②そんなに簡単に嫌われないと知る
あなたは、人と話しているときに、ちょっと相手の返事が自分の想像と違ったからと言って、相手を嫌いになりますか? 相当失礼なことを言われた、デリカシーのないことを言われた、と言う場合は別ですが、基本的にそこまで気にならないですよね。 普通に話している状況であれば、相手が自分の意思と違う意見を言ったら「そうなの?俺はこう思うけど」とか「え、こういう意味じゃなかったの?」なんて言う風に、普通に角が立たないように会話を進められますよね。
人の顔色を伺う癖のある人は、相手からの言葉に対して、二言目には相手の求めるものを回答しなければいけないというプレッシャーに駆られすぎている特徴があります。 だから、自分の思った通りの行動や発言ができず、早く相手の求める回答をしなければ、と焦ってしまうのです。 でも、これも自分に置き換えればわかることですが、人はそこまで簡単に人を嫌いになりません。 会話の中でちょっとズレた返事をしたところで、いきなり嫌いになられるわけもありませんし、怒られるわけもありません。 その心理をしっかりと理解して、念頭に入れた状態でコミュニケーションを取るようにすると、心理的にもかなり楽になることでしょう。
顔色を伺う癖の対処方法③自分を好きになる
顔色を伺う癖のある人の対処方法として、「自分を好きになる」ということも挙げられます。 顔色を伺う癖のある人って、自分に自信がなかったり、自分の意見をあまり持っていなくて、自分のことが好きか?と聞かれても、「嫌い」又は「好きとは言えない」と言うようなマイナスの気持ちを持っている傾向が強くあります。 だからこそ、ありのままの自分で人とかかわることが出来ず、つい人の顔色を伺ってしまうのです。
何でもいいので、自分を好きになってみてください。 例えば、何か資格取得などの目標を立てて達成し、自分に誇りを持つとか、何か趣味や特技を磨いて、自分は人よりこんなところは優れているんだ!という意識を持つことです。 自分を好きになると、自然と自分に自信がついてきますから、ありのままの状態で人とコミュニケーションをとることが出来るようになり、相手の顔色を伺わなくても済むようになります。 周りの人も、顔色を伺われると話しづらいと感じることでしょうから、より話しやすくなったあなたにどんどん人が寄ってくるようになるでしょう。
顔色を伺うと疲れが溜まっちゃう…適度に発散して!
いかがでしたか? 顔色を伺う癖の対処方法について、3つ紹介させていただきました。 こうやって見てみると、どの方法も「対処方法と言うより、当たり前のことでは?」と思うかもしれません。 でも実際に、顔色を伺ってしまう人は、人と接しているときこのことを忘れがちという特徴もあるのです。 人とのかかわりに緊張してしまい、気疲れする上に、冷静な判断ができずに、人の顔色ばかりを窺ってしまうという特徴もあるため、この紹介した3つの考え方をしっかり頭に入れておいてください。
今回は、顔色を伺う人の特徴や心理から、その対処方法についてまで一気に紹介してきました。 ご自身に当てはまる特徴や、効果が出そうな対処方法は見つかりましたか? 何度も言いますが、顔色を伺ってばかりの生活では、思った以上にストレスが溜まってしまいます。 それでは、身体の疲れだけでなく心の疲れも蓄積され、思わぬ体調不良を起こすことにもなりかねませんので注意しましょう。 顔色を伺うこと自体は決して悪いことではありませんので、その程度が適度に出来るように、少しずつ調整していきましょう。