かんざしの種類・名前*鹿の子留

今は舞妓さんが髪を結った時に使う鹿の子絞りを施した縮緬を留めるための使い方でよく使われているかんざしが、鹿の子留です。 かんざしとしては耳かきの短いものになります。 他のかんざしは、ヘアスタイルに対して横向きに挿すことが多いので、横向きに飾りがついているものが多いのですが、この鹿の子留は垂直に挿すように飾りがついているかんざしです。

若い舞妓さんが結うヘアスタイルの「割れしのぶ」には、必ず使われるかんざしです。 銀製かプラチナ製の台に、ヒスイやサンゴなどで花やちょうちょ、孔雀や扇形などの細工が施されていて、かんざしの中でも高級品と言われています。 普段はあまりまじまじと見ない舞妓さんの後ろ姿を、じっくりと見てみるのもいいですね。 鹿の子留にもイロイロなデザインがあって面白いですよ。

かんざしの種類・名前*薬玉・位置留

つまみかんざしの花のモチーフをくす玉のように丸くしたかんざしを、薬玉や位置留と呼びます。 薬玉や位置留のかんざしの使い方は簡単ですね。 可愛いヘアスタイルになるように、髪の毛に挿していくだけです。 昔からあったかんざしですが、現代になってからのほうが人気がでてきたかんざしのひとつのようです。 飾ってあるだけでも可愛らしいかんざしですね。 今は小さい子が着物を着るときの髪飾りや、七五三の時の髪飾りとしても使われているそうです。

薬玉の花びらが布でできているので、優しい女性らしいデザインのかんざしになっています。 和装のときのアップのヘアスタイルにもぴったりですが、ドレスを着る時のアップのヘアスタイルにも薬玉のカラーによっては和洋折衷で素敵なコーディネートになるものもあります。

かんざしの種類・名前*バチ型

三味線のバチのような、扇形をしていることから、バチ型かんざしと呼ばれるかんざしもあります。 このバチ型かんざしも、今でもよく使われるかんざしのひとつですね。 イキな女性が挿しているイメージがあるのも、このバチ型かんざしです。 バチ型かんざしとは、結った髪の横に挿す使い方で使われることが多いのがバチ型かんざしです。 横顔になったときに、バチ型の素敵なかんざしが目立つというバチ型かんざしです。

バチ型かんざしは、バチの部分に透かし彫りや、イラストが描かれたものがあります。 パールやヒスイがついているもの、つまみ細工のついたバチ型かんざしもあります。 イロイロな種類のオシャレなバチ型かんざしが販売されています。 もともとは大人の女性が挿すバチ型かんざしでしたが、今では幅広い年代の方の使えるバチ型かんざしになっています。

かんざしの種類・名前*立挿し

普段使いのかんざしとしては、今ではあまりみられないようですが、立挿しというかんざしもあります。 髪を結ったときの、おでこの上あたりの「鬢(びん)」と言われる部分に縦に挿すかんざしのことです。 今でも使われているのは、夏用のかんざしになるようです。

夏用のかんざしである、団扇形のかたちをしたものや扇形、朝顔の方氏をしたものなどが有名なようです。 立挿しは、江戸時代中期に流行したかんざしなのだそうです。 江戸時代には、かんざしでヘアスタイルを華やかにみせるという文化が発達したのですね。

かんざしの種類・名前*両天かんざし

かんざしの両端に飾りのついた、両天かんざしというかんざしもあります。 今ではあまりみられないかんざしですが、スティックピンにも近いかんざしかもしれませんね。 関西では両差(りょうざし)、関東では両天(りょうてん)と呼ばれていたのだそうです。

両天かんざしは銀製のかんざしになります。 かんざしの片方で、挿しこめる部分がついているかんざしになっています。 両天かんざしについている飾りは、家紋や花のモチーフが定番のようです。

かんざしの種類・名前*銀製葵かんざし

今はほとんど見られなくなりましたが、江戸時代に流行したかんざしに銀製葵かんざしがあります。 平打かんざしの銀製のもので、平打かんざしの飾りには小さな二葉の葵がデザインされています。 葵のご紋からきているのかもしれませんね。 未婚の若い女性や、若い遊女など、若い女性の間で流行したかんざしだそうです。

かんざしのデザインや素材も、時代や年代による流行があったようです。 発信源は若い女性からが多かったそうなので、現代のファッションの流行と似ているところがありますね。 女性は昔からヘアスタイルやファッションに、とても敏感だったことがわかります。

かんざしの種類・名前*武蔵野かんざし

シンプルなデザインのかんざしに、武蔵野かんざしというかんざしがあります。 耳かきの部分が竹製で、鳥の羽根を飾りにつけたかんざしです。 未婚の若い女性や、若い遊女には人気のかんざしでしたが、華やかさがなかったため、一般的には広がらなかったのだそうです。

今でいう、ナチュラル派の女性たちに人気のあったかんざしなのかもしれませんね。 シンプルなデザインだからこそ、ヘアスタイルが引き立つという考え方もあったのかもしれません。 そう考えると、ファッションの考え方は本当に昔からあったのだということがわかりますね。

かんざしの種類・名前*江戸銀かんざし

江戸時代の中期から明治時代まで流行したのが、江戸銀かんざしです。 江戸銀かんざしとは、耳かきの部分の短いかんざしになります。 江戸時代中期までは、耳かきの長いかんざしが主流でしたが、江戸後期になるにつれて、短いものが流行になっていったと言われています。

江戸銀かんざしのデザインはイロイロですが、一番の定番は玉かんざしの短いものだったようです。 平打かんざしや、バチ型かんざし、扇形のかんざしの銀かんざしもあったようです。 かんざしの使い方は、玉かんざしやバチ型かんざしと同じです。 江戸時代には、もともとあったかんざしにイロイロなアレンジを加えたデザインのかんざしがたくさん増えたと言われています。

かんざしの種類・名前*櫛

櫛(くし)といえば、髪の毛をとかすものですが、かんざしにも櫛があります。 かんざしに使われる櫛は、べっこう製のものが多いですが、木に漆を塗ったものなどもありますね。 櫛の装飾は豪華で、真珠や金箔を使った蒔絵が施されているものが多いのも素敵です。 櫛は厳密にいうとかんざしではありません。 でも櫛のデザインも、見ているだけでも素敵な芸術的なデザインの物ばかりそろっています。

デザインを楽しめるように、持ち手部分が広くとってあるのも特徴です。 扇形の櫛や、四角い形の櫛など、櫛の形もイロイロです。 日本の櫛の歯が中央のみにあるのは、日本の櫛がおでこの上の部分の髪の毛に挿す前櫛として使われてきたために、髪の毛の量が少ない前髪の幅におさまるようにつくられたからだと言われています。

かんざしの種類・名前*笄

笄(こうがい)とは、かんざしとは違いますが、日本髪を結うときの道具の1つになります。 もともとは男性も女性も笄を使って髪の毛を結っていたのだそうです。 女性の場合は、笄と櫛を同じデザインにすることが多いようです。 男性は、それが日本刀の柄の部分に仕込まれるナイフ上のものになり、髪の毛を巻き付けて髷(まげ)をつくっていました。

女性の場合は、結い髪の飾りとして使われていることが多いですね。 現在でも芸者さんの中には笄を素敵に挿している方もみえます。 イキな感じがして、とても素敵な髪飾りになっています。

かんざしの種類には何があるの?まとめ

かんざしの種類には何があるの?あなたの好みはどれ?
(画像=『lovely』より引用)

こんかいはかんざしの種類について、どんな種類のかんざしがあるのか、どんな名前のかんざしがあるのかをまとめてみました。 よく知られている平打かんざしや玉かんざし、バチ型かんざしや扇形のかんざしなど、かんざしの種類もイロイロありましたね。 扇形や玉の飾りのかんざしはシンプルで、花のモチーフのものは華やかになります。 現代のヘアアレンジにも上手に使うことができるかんざしなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。