1月の時候の挨拶と結び文例【カジュアルな表現の場合】
プライベートな相手や、カジュアルな要件の場合は和語調で柔らかい表現を使用します。また前略、として時候の挨拶を省いても問題ありません。
1月上旬から中旬の場合
1月上旬に出す年賀状・お礼状の文例です。
年賀状
あけましておめでとうございます。
昨年はいろいろお世話になり、本当にありがとうございました。おかげさまで、元気にがんばっています。
今年もどうぞよろしくお願いします。
お礼状
このたびはお歳暮をお贈りいただきありがとうございました。毎年のお心遣いに大変感謝しております。
まだまだ寒い日が続きますが、風邪など引かないようお体ご自愛下さいね。取り急ぎ、お歳暮のお礼のみにて失礼します。ありがとうございました。
1月中旬から下旬の場合
1月下旬に出すお知らせ・案内状の文例です。
お知らせ
冬晴れのすんだ空気がつづき、今年も松納めの時期となりました。恒例の〇〇を下記のとおり行うこととなりましたので、皆様には、奮ってご参加くださいますようお願いいたします。
(本文)
まだまだ寒さが厳しくなっていきますので、当日は、暖かくしてお越しください。
案内状
あけましておめでとうございます。
新年を迎え、昨年の活動を振り返り新年の予定や抱負を宣言する会として、新年会を実施するはこびとなりました。
お忙しいなかかと存じますが、是非ご出席くださいますと嬉しく思います。
1月が暖冬の場合の時候の挨拶は?
暖冬で冬としては暖かくなった場合、寒さを言及する言葉の使用は控えます。
・例年にない暖かさの寒の入りになりました
・初春にふさわしい穏やかな日々が続いております
・珍しくあたたかな
・暖冬でおだやかな
1月の時候・季節の挨拶と結びで丁寧で美しい文書に
時候の挨拶は、四季の豊かな日本ならではの伝統の礼儀です。マナーを守った文書と、崩れた文書では相手に与える印象が全く違ってきます。本当に伝えたいことを間違いなく伝えるためにも丁寧な文書作成を心がけましょう。
また手紙を書く際には、定型文にとらわれるだけではなく、その年の実際の天候や、送る相手の住む地域の気候や出来事なども考慮して臨機応変に言葉を選ぶとさらに心象がよくなります。