季節に相応しいビジネスメールの書き方をご存じでしょうか?1月はお正月があり、年賀状もあるので挨拶なども少し複雑となっています。年明け最初の挨拶となる1月の上旬・寒さがつよくなってくる下旬の、それぞれにふさわしい時候の挨拶季節の単語をご紹介します。
時候の挨拶や季節の単語はどうやって使うの?
文章の一番最初、挨拶にあたる部分を「前文」といいます。前文の中でまず「時候の挨拶」を書き、その後、相手の安否を尋ねる文や日頃の感謝を書きます。前文の次に主要な要件の「本文」が書かれ、最後に「結び」の言葉が来ます。
時候の挨拶には「○○の候」「〇〇のみぎり」「〇〇の折」などがあり、これらは「〇〇の季節になりました」という季節を表す定型文です。これらの型にはまった表現以外にも季節感をやわらかく伝える方法もあります。
暖冬のときなどは、気候に合わない単語の使用は控えましょう。
1月によく使われる季節の単語の意味
1月の場合に使われるのは初春、新春、迎春、仲冬、厳寒、酷寒、極寒、寒冷、寒風、降雪、厳冬などの季語が使われます。
しかし、1月の時候の挨拶は、新春の挨拶を添える1月上旬と、その後の1月下旬とで書き分けないといけません。それぞれで時候の挨拶によく使われる季節の単語とその意味、またカジュアルな場面でも使用される単語を説明していきます。
1月上旬から中旬「新春の候」「小寒の候」
・新春(初春)の候……正月を春の初めとした時代が旧暦として存在したため、1月の冬の時期でも使われます。
・迎春……新春を迎えること、正月が来たことを意味するので、年賀状によく使われます。
・松の内……正月の松飾りを飾っておく期間。元日から7日頃(地域により3日や15日)まで。
・小寒の候……二十四節気での1月5日~1月20日頃。大寒の前までの15日。本格的な寒さの始まる時期
1月中旬から下旬「大寒の候」「寒冷の候」
・大寒の候……二十四節気での1月20日~2月5日頃。節分の前までの15日。1年で最も寒い時期。
・寒冷の候……寒く冷たい時期。12月から1月全般。
・寒風の候……寒く冷たい風が吹く時期。冬のシーズン全般。
・寒の入り……寒の期間に入ること、およびその日。また、小寒と大寒を合わせて「寒」や「寒の内」という。
・松納め(松下ろし)……松の内が終わり、松飾りをしまうこと。
カジュアルな季節の挨拶に使用される1月の季節の単語
・初詣……年明けに神社や寺院を参拝する行事。初参りともいう。
・謹賀新年……新年を祝う賀詞。「あけましておめでとうございます」と同じ意味をもつ。
・鏡開き(鏡割り)……1月11日頃、飾った鏡餅を雑煮や汁粉に入れて食べる行事。
・冬晴れ(冬日和)……穏やかに晴れた冬の日。雪がやんで晴れた場合は「雪晴れ」ともいう。
・冬将軍……日本海側に強い雪、太平洋側で乾燥した北風がおこる気象現象。また、冬の厳しい寒さを表す単語。
1月の時候の挨拶と結び文例【ビジネス向け表現の場合】
ビジネス向けの表現には、漢語調の改まった表現を使うことがマナーとなります。1月のビジネス向けの文例をシチュエーションと上旬・下旬の時期別にご紹介します。
1月上旬から中旬の場合
1月上旬に出す年賀状・お礼状の文例です。年賀状では時候の挨拶として「賀詞」を用います。
このとき「迎春」「賀正」は、本来目上から目下のものに向けて使うものなので、取引相手や上司宛ではNGとなります。
年賀状
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
旧年中は格別のご厚情を賜わり、誠に有難う御座いました。本年もなお一層のご指導ご鞭撻のほど、何卒宜しくお願い致します。
お礼状
平素は格段のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。
1月中旬から下旬の場合
1月下旬に出すお知らせ・案内状の文例です。年賀状を出していない場合、1月の最初の手紙やメールには新年の挨拶を結びにつけることが望ましいです。
お知らせ
拝啓 松の内も明け、お健やかな日々をお過ごしのこととお喜び申し上げます。
日ごろはご支援ご協力を賜り、心より感謝致します。さて、本年も下記の通り○○をお知らせ致します。
(本文)
厳しい寒さはこれからです。体調を崩されることのないよう、くれぐれもご自愛下さい。
新しい年が幸多きものになりますことを、心よりお祈り申し上げます。
敬具
案内状
拝啓 大寒の候、皆様にはおかわりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
平素はこのうえないご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
(本文)
年始ご多忙のおり誠に恐縮ではございますが、ぜひご出席賜りますようお願い申し上げます。
敬具