【しめ縄・しめ飾りの意味と飾り方】正しい飾り方

しめ縄や、しめ飾りの飾り方を知っておけば安心ですよね?

日本全国、その地域や風習によって違ってきますが

古来より行われてきた飾り方は現代になるにつれ簡単なものになっていき

今は玄関や神棚にしめ飾りを飾るのが主流になってきました。

玄関先向きや神棚向きなど、一般的な飾り方をご紹介します。

玄関先に向いているのは「玉飾り」や「輪飾り」

しめ飾りやしめ縄の形には様々なものがあると知っていましたか?

形が色々あると、どれを選んでいいか迷いますよね?

基本的に、玄関先に飾るのに最適なのは「玉飾り」という形のしめ飾りです。

東日本で多い形で、太めのしめ縄が輪になったものに神垂、裏白、橙

エビや扇、譲り葉など縁起の良い飾りがつけられています。

最近の輪飾りはモダンなデザインも多い

また「輪飾り」という形のしめ飾りは

門松とセットで飾る場合があるほか、部屋の中や

台所、トイレなどの水回りに飾る形でもあります。

輪飾りは、細めのしめ縄が輪になっていて神垂や譲り葉がついた

小さ目の「しめ飾り」になります。

モダンにアレンジされているしめ飾りが多くなっていますが

日本古来の風習なので、伝統的な飾りを必ず入れた形を選びましょう。

神棚や西日本では「ごぼう注連」や「ごぼう注連&前垂れ」

神棚向きのしめ飾りなら「ごぼう注連」という形も向いています。

ごぼうのような形をしていて、普段のしめ縄とは違い

お正月には、縄を左にねじる左綯い(ひだりない)の形になります。

古くから、右は(俗世や日常)左は(神聖)と考えられており

人間が見て向かって右に太い部分が来るように飾ります。

玄関向きのしめ飾りには「ごぼう注連&前垂れ」という形があります。

ごぼう注連に、わらの前垂れがついていて、他に紙垂、譲り葉、裏白、橙を飾ってあります。

普通は、右に太い部分が来るような向きに飾りますが

伊勢神宮が鎮座する「伊勢市」では、逆向きに年中飾っておくのです。

【しめ縄・しめ飾りの意味と飾り方】いつから飾るの?

しめ飾りを飾り始めるのに適した時期は

基本的に年が明ける前の25から28日辺りまでが良いとされています。

飾らない方が良い日は29日で、9が(苦)に通じるため縁起が良くないそうです。

また31日も【一夜飾り】と言われる神さまに失礼な日なので避けましょう。