▼年金「月15万円」を受け取っていた夫が死亡。妻は「遺族年金」をいくら受け取れる?
遺族年金とは
遺族年金とは、国民年金または厚生年金保険の被保険者が亡くなった場合に、被保険者によって生計を維持されていた人が受け取れる年金のことです。遺族年金は「遺族基礎年金」「遺族厚生年金」の2種類に分かれ、加入状況によって受け取れる年金が異なります。「遺族基礎年金」は国民年金の被保険者だった人が亡くなった場合、生計を維持されていた「子のある配偶者」または「子」が受け取れるものです。対して「遺族厚生年金」は、厚生年金保険の被保険者が亡くなった場合に、生計を維持されていた遺族が受け取れるものとなっています。どちらを受け取る場合であっても、それぞれに定められた受給要件は満たしていなければなりません。また、加入状況によっては、どちらも受け取れる可能性がある点は覚えておきましょう。
遺族年金の改定案にはどのようなものがある?
遺族年金の改定案のポイントとして、おもに男女差の解消があるようです。現行の制度では子のない男性には給付されないケースもありますが、改定案では40歳未満で子のない配偶者には、男女問わず原則5年の有期給付が検討されています。また、将来的には40歳未満の部分が、60歳未満まで引き上げられることも考えられているようです。あわせて、配慮が必要な人に向けては、65歳まで給付を継続するとの改定案も出ています。配慮措置の導入も改定案のポイントとされており、現行の遺族厚生年金額よりも有期給付加算で年金額を増額したり、婚姻期間中の厚生年金加入記録を分割して遺族の老齢年金を充実させたりすることなども案として出されているようです。