雑所得の金額が25万円以上の場合、所得税・復興特別所得税として10.21%が源泉徴収されます。ただし、契約者と年金受取人が同一でない場合は、源泉徴収されません。
 
なお、年金から所得税が源泉徴収された場合でも、源泉分離課税とは異なるため、確定申告をすることによって精算できます。所得が少なく本来税金のかからない人は、確定申告して税金を取り戻しましょう。
 

個人年金受取時の計算例

40歳のときに10年保証期間付終身年金を契約し(月額保険料4万円)、60歳から年金年額84万円を受け取る場合の個人年金保険の税金を計算してみましょう。
 
収入金額は、84万円です。
 
必要経費は、「年金年額×支払保険料総額÷年金支払総額の見込額」で求めます。
「支払保険料総額」は、960万円(4×12×20)となります。
「年金支払総額の見込額」は保証期間付終身年金の場合、年金年額×(余命年数と保証期間年数とのいずれか長い年数)なので、計算すると1596万円(84万円×19年)となります。
「支払保険料総額÷年金支払総額の見込額」は0.61(小数点第3位以下切り上げ)なので、必要経費は51万2400円(84万円×0.61)となります。
 
以上より、雑所得の金額を計算すると32万7600円となり25万円を超えます。源泉徴収税額は3万3447円(※2)です。
(※2) (84万円−84万円×0.61)×10.21%
 

まとめ

年金が支払われる際は、雑所得が25万円以上の場合、所得税および復興特別所得税が源泉徴収されます。
年金から所得税が源泉徴収されても、預金等の源泉分離課税とは異なるため、確定申告をすることによって精算することができます。所得が少なく本来税金のかからない人は、確定申告して税金を取り戻しましょう。
 

出典

国税庁 No.1610 保険契約者(保険料の負担者)である本人が支払を受ける個人年金
公益財団法人生命保険文化センター 税金に関するQ&A
 
執筆者:新美昌也
ファイナンシャル・プランナー。