通勤手当ってどこまで支給してもらえますか? 車通勤なら自動車税や車検代も対象に入るのでしょうか?
通勤手当とは、従業員の通勤にかかる費用を企業が補助するためのものです。公共交通機関の利用や自家用車を使用する場合など、通勤方法にあわせた手当が支給されます。   しかし、通勤手当の支給額や範囲は企業によって異なるため、勤務先のルールを理解しておくことが大切です。本記事では、通勤手当の支給範囲について紹介するとともに、車通勤のメリット・デメリットを解説します。

▼トヨタ「アル・ヴェル」は月々でいくらの支払いが必要? 返済額を試算してみた!

通勤手当とは

通勤手当とは、従業員が通勤する際にかかる費用を補助する手当のことです。支給対象となる通勤方法は、電車やバスなどの公共交通機関のほか、自家用車や自転車などが一般的です。
 
支給額や支給方法は企業ごとに異なり、通勤にかかる費用を全額支給する場合もあれば、一定の上限額を設ける場合もあります。そのため、勤め先のルールを確認することが大切です。
 

通勤手当の支給は法律で定められているわけではない

通勤手当は、すべての企業が必ず設けなければならないものではありません。
 
「法定外福利厚生」に該当し、労働基準法などの法律では支給が義務付けられていないためです。企業ごとに手当の有無が異なるだけでなく、支給の基準や額、方法なども独自に定められています。
 
そのため、転職や就職を考える際には、福利厚生の一環として通勤手当の制度を確認しておくと安心です。
 

マイカー通勤ではガソリン代の支給が一般的

自家用車で通勤する場合、通勤手当としてガソリン代が支給されるケースが一般的です。支給額は、通勤距離やガソリン価格、車の燃費をもとに計算されます。
 
例えば、往復20kmの距離を月20日通勤する場合、1Lあたりのガソリン単価を174.8円、車の燃費を16km/ Lとして、以下の計算式で支給額を算出します。
 

通勤距離(往復20km) × 出勤日数(20日) × ガソリン単価(174.8円) ÷ 燃費(16km/L)
= 4370円

なお、企業によっては通勤距離に応じた支給額を設定し、非課税限度額を上限としていることもあります。通勤手当の内容や計算方法については、企業の規定を確認してください。
 

通勤手当の支給上限額の決め方