いのしし神社としても親しまれている護王神社。足腰の健康祈願に高齢者の方からスポーツ選手まで多くの方に人気があります。かわいいいのししの像たちのご紹介と共に、なぜいのししなのか?ご祭神は?という疑問にもせまってみたいと思います。

境内にはいのししがいっぱい

護王神社の境内にはいのししがたくさんいます。まずは鳥居の脇に狛いのししが居て、参拝者をお出迎えしてくれます。通常狛犬がいるのが一般的ですが、こちらの神社は阿吽のいのししで、護王神社のシンボル的存在になっています。いのしし神社として親しまれている所以です。

正面には大きな絵馬に飾られた拝殿があり、こちらにもいのししが居ます。

手水鉢にいるのは躍動的な黒いいのししです。囲いの中には小さくてかわいいいのししがぎっしり詰まっていました。

拝殿の奥には本殿があり、脇には足腰の健康を願う御祈願場所があり、いのししの石像のまわりにたくさんの願かけ串がさしてあります。

反対側には「坐立いのしし」のペアがいました。こちらの像は、他の勇猛な感じとは違ってかわいらしいフォルムと表情でした。

しかしなぜ護王神社にはこんなにもいのししがいるのでしょうか。それはこの神社のご祭神に深く関係があります。

護王神社のご祭神は

護王神社のご祭神は「和気清麻呂(わけのきよまろ)」公です。歴史の教科書にも登場しているので聞いたことがある方も多いと思います。彼を有名にしたのは奈良時代に起こった宇佐八幡神託事件です。

当時の天皇である孝謙天皇は、独身女性で子供がいないため、跡継ぎ問題は重要課題でした。そんな折、宇佐八幡宮からご神託があったと報告を受けます。

それは天皇からの信頼も厚く当時絶対的な権力を持っていた僧「弓削道鏡」を跡継ぎにせよという内容のものでした。そこで孝謙天皇は和気清麻呂に命じて、宇佐八幡宮へ出向き、ご神託を確認してくるよう命じます。

しかし清麻呂がもたらしたのは、「天皇は皇族が継ぐべきで、その道理に外れているものは排除せよ」というものでした。怒った天皇と道教により、清麻呂は姉と共に九州へ流刑の身となります。これが宇佐八幡神託事件の概要です。