子育てに関する補助金
子供が産まれると家族が一人増えるため、さらなるお金がかかることに…。
しかし昨今は国の少子化対策の強化によって、補助金制度が充実してきています。子育てに関する補助金をご紹介します♡
【全国】育児休業手当金
育児休業手当金とは、雇用保険の被保険者が子供を育てるために育児休暇を取得した際に支給される補助金です。パパとママの両方が利用することが可能で、2人で合わせて原則1歳2か月まで支給を受けられます。
ちなみに保育園などに入園出来ないなどの理由がある場合は、最長2歳まで延長可能です。
受け取れる支給額は、育児休業開始日から180日までは標準報酬日額の67%、181日目以降は標準報酬日額の50%となります。(勤務先や契約内容によって条件が異なることもあるので、事前に確認しましょう)
なお収入がある場合は、「収入+給付金」の合計から標準報酬日額の80%を超えた額が減らされます。収入が80%を超える場合は、補助金を受け取れません。
【全国】児童手当
児童手当は2024年10月に改正され、話題になりました♡
児童手当とは、子育て支援のひとつで未成年の子供を持つ保護者に支給される補助金のこと。
主な変更点は4つ。
変更前 | 変更後 | |
---|---|---|
所得制限の廃止 | 所得によって5,000円またはなし | 所得に関係なく一律 |
支給対象の拡大 | 中学生まで | 高校生まで |
第3子以降の支給額増額 | 3歳~小学生まで1万5,000円、中学生1万円 | 一律、高校生まで3万円 |
支払回数の増加 | 4か月分ずつ年3回 | 2か月分ずつ年6回 |
このように児童手当の支給方法が大きく変わりました。所得制限の廃止や第3子以降の支給額増額によって、お金の問題で複数人の子供を持つことを悩んでいたパパママにとっても、これから子供を考えるプレ花嫁さまにとっても嬉しい変化といえます♡
しかし現在の制度がいつ改定されるかわかりません。内閣府の公式サイトやニュースなどにアンテナを張って、最新の情報を追うようにしましょう。
【広島県】妊活・不妊治療に関する助成金
2022年4月から不妊治療が保険適用になったことに伴って、広島県では保険適用外の医療にかかる費用の一部を助成してくれます。
補助金ではなく「助成金」に分類されるものですが、不妊検査や一般不妊治療費などの費用を一部助成してしてもらうことができます。
助成を受けられる対象は、夫婦のいずれかが広島県内に住所があり、妻の年齢が35歳未満であれば受けることができます。助成回数は40歳未満の場合は1子ごとに6回、40歳以上の場合は1子ごとに3回。
保険診療で実施される特定不妊治療等に併せて行われた先進医療
●特定不妊治:自己負担額の1/2(上限5万円)
●男性不妊治療:自己負担額の1/2(上限5万円)
特定不妊治療等のうち、先進医療又は先進医療会議において審議中の技術の併用
●特定不妊治療:1回あたり上限30万円(ステージC・Fの治療は10万円)
●男性不妊治療:1回あたり上限30万円
詳しくは広島県公式サイトでご確認いただけます。
その他補助金もチェック!
広島県にはその他にも、結婚や妊娠・出産、子育てに関する補助金制度が数多くあります。ここでは、各自治体独自の補助金制度をご紹介します。
【広島市】子育て世帯住替え促進家賃補助事業
小学生以下の子供がいる家族が空き家を借りて入居する場合に、家賃の1/2(1ヵ月に上限2万円)が支給されます。 ※最長24か月
【広島市】子育て世帯住替え促進リフォーム費補助事業
小学生以下の子供がいる家族が賃貸するために空き家をリフォームまたは入居する場合に、リフォームにかかる工事費用1/2(上限額50万円)が支給されます。
【広島市】こども医療費の補助
中学3年生までの医療費の一部を負担してもらえます。負担金の基準額は所得や扶養親族の数によって異なり、通院の場合1日500円から1,500円まで補助してもらえます。
【福山市】子ども医療費助成事業
保護者の所得制限に関係なく、1医療機関につき自己負担額の上限が1日500円までです。
【神石高原町】子育て支援小中学校入学祝い金支給事業
小学校および中学校に入学した児童に対して、神石高原町内のみで使えるこうげん通貨10万円相当がもらえます。
ここで紹介した以外にも、広島県内にはさまざまな補助金があります。各市町村で内容や開催時期が異なることも多いので、ぜひお住いの地域の情報をチェックしてみてください♡
まとめ
今回は、広島県での結婚や妊娠、子育てでもらえる補助金についてご紹介しました。
地域や対象が限定されているので、すべての人がもらえるわけではありませんが、対象であるのに利用しないのは非常にもったいないです。もらい忘れがないように、どのような補助金があり、利用対象に該当していないかを確認しておきましょう。
補助金を上手に活用して、新たな生活を楽しんでくださいね♡