投資信託は、「将来のために資産形成をしたい」と考える初心者にとって、安心して始めやすい投資です。今回は、投資信託の仕組みや種類、購入の流れをわかりやすく解説します。購入時の注意点もまとめているので、これから投資信託を始めようとしている人はぜひ参考にしてみてください。

投資信託とは

(画像提供:bbuilder/stock.adobe.com)

初めに、投資信託とはどんな金融商品で、どのような仕組みで取引が行われているのかを解説します。

投資信託の仕組み

投資信託とは、複数の投資家から集めた資金を取りまとめて、運用の専門家が株式や債権などに投資・運用する金融商品のことです。資金を託した投資家は、投資額に応じた運用成果を受け取ることができます。

投資信託の大きなメリットは初心者でも手軽に分散投資ができる点です。分散投資とは、投資先を1つの商品に集中させず、複数に分けて投資を行うことを指します。

1つの金融商品に限定して投資を行った場合、資産運用がその商品の値動きだけに左右されてしまい、暴落時のリスクが大きくなります。そこで、別々の値動きをする複数の商品に分けて投資をすることで、リスク分散を図るのです。

投資信託は、商品を選ぶだけで自動的に分散投資ができるため、初心者でも安心して購入できる金融商品と言えるでしょう。また、1,000円程度の少額から始められるのもメリットの1つとなっています。

投資信託のメリット
・投資の専門家が運用する
・分散投資を行うので暴落などのリスクが軽減
・低予算(1,000円程度)で始めることができる

投資信託の種類

投資信託は、投資先や投資対象商品、購入方法などいくつかの区分で分類できます。ここでは例として「投資対象地域」と「投資対象資産」の区分で、投資信託の種類を見てみましょう。

投資対象地域による区分
国内 おもな投資収益が国内の資産
海外 おもな投資収益が海外の資産
国内外 おもな投資収益が国内及び海外の資産
 
投資対象資産による区分
おもな投資収益が株式
債券 おもな投資収益が債券
不動産投信(リート) おもな投資収益が不動産投資信託及び不動産投資法人
その他資産 おもな投資収益が上記以外
資産複合 おもな投資収益が上記に複数ある

投資する地域や投資対象資産によって、市場の特性やリスクとリターンの大きさが異なります。投資信託の種類を知ることは、どの銘柄を買うか決めるときの参考になります。

投資信託を購入するまでの流れ

(画像提供:beeboys/stock.adobe.com)

次に、実際に投資信託を購入するまでの流れを確認しましょう。

目標と運用方針を決める

まずは、目標と運用方針を決めましょう。目標とは、いつまでに、いくらの利益を得たいかという指標です。目標を定めることで、運用方針も見えてきます。

たとえば、大きなリターンを狙うなら、リスクの大きい商品を選ぶ必要があります。投資においてリスクとは、得られるリターンの振れ幅の大きさを指します。リスクが大きい商品は、大きな損失を出す可能性もある一方で、大きなリターンを期待できるのです。

投資においてリスクとリターンは表裏一体だと覚えておきましょう。

どこで買うか決める

投資信託は、証券会社だけでなく銀行や信用金庫、郵便局などでも購入できます。購入の際は店舗窓口で担当者と相談することもできますし、金融機関によってはネットバンキングを通じて取引を行うことも可能です。

どの金融機関で購入するかを特に決めていない場合、まずはなじみのある銀行や知名度の高いメガバンクを選ぶと良いでしょう。

口座を開設する

投資信託を買うには、口座開設をする必要があります。口座開設の手続きは、窓口もしくはインターネットで行いましょう。

銀行で投資信託口座を開設する場合、ネットバンキングを利用していれば、インターネットから手続きできることもあります。

実際に投資信託を買う

投資信託口座を開設したら、実際に投資信託を購入しましょう。投資信託の買い方には、「一括購入」と「つみたて購入」の2通りがあります。

一括購入とは、自分の好きなタイミングで、自由な額の投資信託を購入する方法です。一方つみたて購入は、毎月1万円など決まった額をコツコツとつみたてていく方法を指します。

初心者の場合、最初はつみたて購入を選ぶと安心です。つみたて購入なら、毎月1,000円程度の少額から投資をスタートできます。また、投資の時期が分散されるため、相場が下落した時に1口当たりの購入単価を下げられる効果も期待できます。

投資信託をつみたて購入するなら、投資で得た利益が最長20年間非課税になる「つみたてNISA」の利用も検討しましょう。

そもそも投資で得た利益は課税対象ですが、NISA制度を使えば非課税になります。また、一括購入を検討しているのであれば、年間120万円までの投資に対する利益が最長5年間非課税となる「一般NISA」もあります。しかし、「つみたてNISA」と「一般NISA」はどちらか一方しか選択できないので、自分の投資スタイルに合わせて選択するようにしましょう。