岡山県・西粟倉村を拠点に活動するセリフは、地域の未利用資源を飼料化する資源循環型の平飼い養鶏事業を11月8日(金)にスタート。村産の間伐材で建築した木造鶏舎で、「後藤もみじ」640羽の飼育を開始した。

鶏は、12月頃から有精卵を産み始めるそうで、2025年1月から全国販売を開始するとのことだ。

資源循環型の平飼い養鶏

セリフは、鶏が介在することで未利用資源が循環する地域社会をつくりたいと考えている。

鶏の餌となるのは、調理で発生する野菜くず、春夏の草刈りで切り捨てられた雑草、出荷できなかった規格外の米や野菜、コイン精米機に溜まった米糠など。ごみとして捨てていたものが鶏の餌となり、餌を食べた鶏が味わい深いたまごを産む。また、鶏糞は米や野菜を生産する田畑の肥やしとなる。

こうした資源循環型の平飼い養鶏を通して、生産性の低い山田・棚田などの耕作放棄地の再生、集約化がしにくい中山間地での稼げる農業モデルの確立、地域の未利用資源を飼料化しゴミを減らす農業の実践、青草の飼料化による草刈りのビジネス化、資源循環型の小規模平飼い養鶏の他地域展開を実現する。

鶏本来の生態に寄り添う薄飼い


セリフは、日光を浴びる、走り回る、砂浴びをする、とまり木で眠るといった鶏本来の生態に寄り添える低密度の平飼いに取り組んでいる。1㎡あたり2羽を基準としており、これは一般的なケージ飼育の5分の1以下の密度なのだそう。1群を200羽程度に抑えることで1羽1羽の鶏の健康状態を把握できるように努めている。


400㎡弱の広々とした木造鶏舎は、西粟倉村の間伐材を活用して建築。土木業者、素材生産業者、製材業者、大工、すべて村内の事業者でまかない、チーム西粟倉による木造鶏舎が完成した。

あえて構造材に必要以上の品質は求めず、規格流通する木材のモジュール(12cm角・天然乾燥ヒノキ柱など)や汎用的な建築資材を採用。これは、他地域でもローコストかつ短納期で建築しやすくするための工夫だ。