石川県の伝統工芸に携わる職人や窯元、製造元などが集い、真の多様性を再発見することを目的に結成されたRediscover Projectは、11月2日(土)~2025年3月16日(日)に、金沢21世紀美術館で開かれる「開館20周年記念 すべてのものとダンスを踊って ―共感のエコロジー」に出展する。

会場には、令和6年能登半島地震で破損した九谷焼と珠洲焼の陶磁器片をベースに、輪島塗の技法で新たな造形物に変えた作品が展示される。

石川県の伝統工芸

石川県の伝統工芸について、簡単に紹介しよう。

輪島塗は、石川県輪島市の伝統産業で、何工程にもおよぶ堅牢な塗りと蒔絵や沈金、加飾の優美さが特徴の漆器だ。

珠洲焼は、石川県珠洲市の鉄分豊富な土を高温焼成した陶器。溶けた灰が自然釉薬となり、味わい深い灰黒色の美しさを生み出すのが特徴だ。

九谷焼は、主に石川県南部で生産される磁器。「九谷五彩」と呼ばれる赤・青・黄・紫・紺青を基調とした上絵付けによる色鮮やかさが特徴だ。

展示作品

金沢21世紀美術館に展示されるRediscover Projectの作品は、能登半島地震により破損した陶磁器片や、生産の過程で規格外となった九谷焼や珠洲焼といった工芸品がベースになっている。

本来は廃棄される運命にあったこれらの素材たち、同じ石川県の工芸品でありながら交わることのなかった素材たちは、金沢に避難している輪島塗の職人により、漆と金を用いた「金継ぎ」によって融合され、一つの生命体のように命を宿し、新たな表情を見せる。

展示イメージ

3列×8列、合計24のマスに整然と並ぶ陶磁器片のインスタレーションが登場。プロジェクトはまだ発展途上で、今まさに実験中であり、そのプロセスが垣間見られる展示となっている。


メインビジュアルの作品は、九谷焼の白磁に輪島塗の技法で金継ぎされた壺。その素材が持つ美しさや面白さを最大限に生かし、唯一無二の味わいを追求している。