こんにちは、食文化研究家のスギアカツキです。『食は人生を幸せにする』をモットーに、「一生モノの能力を養う食育」についてさまざまな実践法を提案しています。

子どもに魚をキレイに食べる方法を教えたい。うまく教えるポイントはあるか?」という主旨のご質問。その真意を聞いてみたたところ、魚料理は準備するだけでも一苦労なのに、食べ方を教えるとなると面倒くさいと感じている。賢い工夫法はないか? ということでした。確かに、魚って難しいと感じる方がいて当然だと私は思います。
しかしながら一度キレイな食べ方をマスターできてしまえば、一生役立つノウハウでもありますから、良い工夫法があればうれしいはず。
私は小学3年生の子どもを育てる母親として無理ない食育を実践している中で、カトラリーの扱い方や魚の食べ方を褒めていただく機会が多いことに気がつきました。
子どもの個性や好みはひとりひとり違いますから、全員の正解ではないと思いつつ、少しでも参考になりそうな基本ルールやコツを整理してみました。
◆実は大人も知らない!? 焼き魚のキレイな食べ方

基本ルールは、魚を上身から下身の順で左から右に向かって食べるというもの。骨や皮などは魚の向こう側(奥)など1か所にまとめておくのがスマートです。