2011年3月11日に発生した東日本大震災は、未曽有の大災害となり、宮城県気仙沼市でも多くの被害を受けました。災害を知り、災害から学び、伝える為に、一度は足を運んでほしい気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館をご紹介します。
気仙沼(けせんぬま)市と東日本大震災
宮城県の北東部に位置する気仙沼市。リアス式海岸など、自然が作り出した独特の景観スポットや、日本一の水揚げ量を誇る漁港があるなど、豊かな自然に恵まれた場所です。
東日本大震災では、大津波とその後の大規模な火災によって、死者1,152人(震災関連死を含む)、行方不明者214人にも上る、最大級の被害を受けました。
気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館とは
震災当日まで 宮城県気仙沼向洋高校 の校舎として利用されていた建物に、震災伝承館を加えたのが今回ご紹介する施設です。震災の記憶と教訓を未来に伝え、警鐘を鳴らし、「目に見える証」として活用するために2019年3月10日、開館しました。
2020年には、開館1年で8万人を超える来館者となり、防災・減災への関心の高さが感じられます。気仙沼市は「 津波死ゼロのまちづくり 」を目指し、この施設を通して、多くの事を発信しています。
見学ルート
受付でチケットを購入後、伝承館で震災時の記録映像を300インチの大型スクリーンで視聴、校舎内へ移動して見学後、伝承館に戻ってくるという流れになります。記録映像は毎時00分・20分・40分ごとに上映され、長さは約13分間です。
その後、伝承館の展示室Aにて記録写真を見学し、渡り廊下を通って震災遺構の旧南校舎に移動します。抜け落ちた天井、むき出しになった鉄骨、ここが教室だったとは思えないほどの惨状に、唖然とします。1階を見学後、階段またはエレベーターで3階へ移動します。ここもまた、津波の恐ろしさが身に染みる光景が広がります。
地上8メートルにある3階の教室は、窓から波によって運ばれてきた車が横転しているという、まさかの光景です。周囲に散乱しているスポンジ類は、学校の付近にあった冷凍工場が破壊され、運ばれてきたものだそうです。
震災当日は、学生たちはすべて避難所に移動して無事でした。当日校舎には、重要書類を保護するために残った教職員20名と、校舎の改装にあたっていた工事関係者25名が残っていました。屋上には、彼らが少しでも高い所へ避難しようと、積み重ねた机が、その証としておかれています。彼らも翌日には、全員無事に脱出することができたそうです。