日本酒文化を学び、おしゃれに日本酒を楽しむ、酒にまつわる大人の嗜み講座「酒にまつわる大人の嗜み講座」が、日本の酒情報館にて、次回9月17日(火)に開催される。

飯野先生による「酒にまつわる大人の嗜み講座」

全国約1,600の酒類(日本酒、本格焼酎・泡盛、本みりん)メーカーが所属する、日本酒業界最大の団体・日本酒造組合中央会(以下、中央会)は、國酒の魅力に直接触れて知ることができる「日本の酒情報館(以下、情報館)」を企画・運営。日本酒の魅力やトレンドをより多くの人に知ってもらうため、随時、情報発信をしている。

情報館では、日本酒を歴史・文化とともに楽しんでもらう提案の一環として、現在に続く日本酒文化の基本と言われる江戸の食文化と、その文化背景を学ぶ「酒にまつわる大人の嗜み講座」を、7月18日(木)に開催。

飯野亮一先生

当日は、酒を主役に楽しむ居酒屋文化が、酒どころの関西ではなく江戸で開花し、江戸の町でどのように大衆に楽しまれていたのかについて、土用の丑の日に因んだ「夏を彩る江戸っ子の肴」をテーマに講座が行われた。講師は、江戸食文化史の第一人者のひとりであり、服部栄養専門学校理事・講師を務める飯野亮一先生だ。

江戸時代の日本酒・食文化を学ぶ

江戸で飲まれていた酒は、下り酒の諸白(もろはく)といわれる現代の上等な酒が中心で、上方(畿内地方)から船に積まれ10日程波に揺られながら運ばれてきた酒は、熟成して美味しくなると話してくれた飯野亮一先生。

ほかにも、濁り酒もかなりの量が出回っており、諸白よりもっと安く買うことができたそう。当時は、酒屋で酒を購入し自宅で飲むスタイルが定着し、酒屋で大きな徳利にお酒を注いでもらう「量り売り」で酒を買っていたと言われているそうだ。

酒の肴の購入に関しては、振り売りという、笊(ざる)や木桶、木箱やカゴを前後に取り付けた天秤棒を振り担いで、呼び声をあげながら商品を売り歩く形式が一般的で、家にいながらにして季節の「酒の肴」を入手でき、24種と多種多様な食材が扱われていて、まるで「移動式のスーパーやデパートの食品売り場」とコメントしていた。