練馬区立美術館では、7月28日(日)~9月23日(月・休)の期間、建築家・平田晃久(ひらた あきひさ)氏の建築世界を紹介する展覧会「平田晃久―人間の波打ちぎわ」を開催する。

生まれ変わる練馬区立美術館

練馬区立美術館・貫井図書館 模型 (C)平田晃久建築設計事務所

練馬区立美術館は、「まちと一体になった」「本物のアートに出会える」「図書館と融合する」という新しい発想により、誰もが楽しめる美術館にリニューアルするため、平田晃久氏と共に設計を進めている。来年度に着工し、令和10年度に開館する予定だ。

平田氏によると、図書館と一体化し、融合する新生美術館の建築コンセプトは、「21世紀の富士塚/アートの雲/本の山」。練馬に古くから存在する「富士塚」をテーマに、「美術と本」を街や人々とつなぐ場として構想している。

太田市美術館・図書館 (2017) (C) Daici Ano

平田氏による公共建築としては、2022年に日本建築学会賞を受賞した「太田市美術館・図書館」(2017年)などが代表的だが、これらの建築作品群に、練馬区立美術館も新しく加わることになろう。同館は、約40年にわたる歩みを継承しつつも、新たなコンセプトのもと生まれ変わる。

平田氏の建築

© Luca Gabino

平田氏の建築には、「建築とは“からまりしろ”をつくることである」という一貫したコンセプトがある。

「からまりしろ」とは、平田氏自身によって作られた言葉で、はっきりと形作られる空間領域とは異なり、「ふわふわとした隙間の錯綜」、つまりはあらゆる物質の傍らともいえる領域の重なりを指す。それは人間世界に限ったことではなく、植物、動物、異なる時空の文化なども含んだ広義での生命体との共有可能性を探る試みでもあり、人間が狭い意味での「人間」から自由になる未来に向けた試みでもある。

「からまりしろ」の具体的なイメージを思い浮かべてみよう。例えば、樹木の枝にとまる小鳥の群れやアルプスに雲がかかる様子など。これらの自然界から連想できる情景は一場面だが、偶然によって生み出された無数の表面積、思いもよらない空間が作られている。このような自然の情景が、平田氏の建築的思想の手助けとなっているそうだ。