大学や専門学校に入学するなど、勉強のためにまとまった額のお金が必要となる場面で強い味方となる奨学金。返済が長い期間にわたることも多いため、奨学金制度の利用は卒業後のライフプランにも関わります。今回は、多くの学生が利用している日本学生支援機構の奨学金を例に、制度の利用条件や支給金額、その使い道について解説していきます。

奨学金制度の概要

(画像提供:tamayura39/stock.adobe.com)

奨学金制度には、大きく分けて2つの種類があります。どちらを利用できるかは人によって異なりますので、学費の足しに借りたいという場合にはまず条件を確認しましょう。

給付奨学金

給付奨学金とは、その名のとおり借りるのではなく給付される奨学金、つまり返還の義務がない奨学金制度です。2017年度に始まった新しい奨学金で、採用人数が少なく狭き門となっています。住民税非課税世帯などが対象となっており、本人の高校の成績のほか、家庭の経済状況なども受給条件に含まれています。

また2020年4月から始まった高等教育の修学支援新制度により、給付奨学金支給対象の学生は授業料や入学金の減免も同時に利用することができます。

条件

【学力基準】
申込時までの高校等の成績の平均が5段階評価で3.5以上、または進学しようとする大学等における学修意欲を有すること。

【家計基準】
収入基準および資産基準に該当すること。

収入基準は、家族構成等によって異なり、たとえば高校生の本人と両親・中学生の4人家族の場合には、家計収入(年額)が271万円以下(非課税世帯)の第Ⅰ区分から、家計収入(年額)が303万円以下の第Ⅱ区分、家計収入378万円以下の第Ⅲ区分まであります。

資産基準は奨学金申込者本人と生計維持者(2人)の資産額の合計が2,000万円未満(生計維持者が1人のときは1,250万円未満)であること、とされています(不動産は対象となりません)。

支給金額

以下の表は月々に支払われる支給額になります。まず第Ⅰ区分~第Ⅲ区分に分けられ、国公立か、私立か、自宅通学か、自宅外通学かで支給額が違ってきます。

区分 第Ⅰ区分 第Ⅱ区分 第Ⅲ区分
大学・短期大学・専門学校 国公立 自宅通学 2万9,200円 1万9,500円 9,800円
自宅外通学 6万6,700円 4万4,500円 2万2,300円
私立 自宅通学 3万8,300円 2万5,600円 1万2,800円
自宅外通学 7万5,800円 5万600円 2万5,300円
高等専門学校 国公立 自宅通学 1万7,500円 1万1,700円 5,900円
自宅外通学 3万4,200円 2万2,800円 1万1,400円
私立 自宅通学 2万6,700円 1万7,800円 8,900円
自宅外通学 4万3,300円 2万8,900円 1万4,500円