パリ五輪は序盤から日本勢が絶好調。連日のように金メダリストが誕生しているが、日本人選手が誤審や不可解な判定に泣くケースが相次ぎ、お祝いムード一色には程遠い。

 柔道男子60kg級では永山竜樹が「待て」のコールの後も締め続けられて意識を失い、一本負けに。男子バスケットボールの日本対フランス戦では、河村勇輝が相手の3ポイントシュートの際に微妙なファールを取られ、4点のリードが一気に同点に。柔道では男子73kg級の橋本壮市も不可解な判定で反則負けとなり、ネットには疑問の声が次々とあがった。

「柔道に関しては、日本の不利はある程度予想されたことでした。フランスは日本よりも柔道が盛んで、代表選手は国の英雄。最大のライバルとなる日本勢は“憎き敵”で、会場は完全にアウェーです。柔道は日本発祥の競技ですが、判定に左右されることが多いのも事実。1988年のソウル五輪で日本柔道は金メダルを1つしか取れませんでしたが、判定が酷く偏っていて、選手団の中では『これでは判定では絶対勝てない』と話していたそうです。

 一方、バスケットボールの河村のファールは確かに微妙なプレーでしたが、バスケは得点がたくさん入る競技なので、柔道とは状況が違います。問題のシーンは限りなく誤審ですが、そこで勝敗が決したわけではない。河村は試合後、『自分に責任がある』と述べており、この経験は河村にとっても日本バスケ界にとっても決してムダにはならないでしょう」(ベテランスポーツジャーナリスト)

 当事者の選手には堪らないが、スポーツには誤審や疑惑の判定が付き物。日本中が怒りの声を上げる騒動は、これまで何度もあった。

「日本の五輪史上、最大級に騒がれたのは2000年のシドニー五輪男子柔道の篠原信一の“世紀の大誤審”でしょう。100kg超級に出場した篠原は、決勝で本来なら一本勝ちとなる内股すかしを決めましたが、主審はこれを見逃したどころか、相手にポイントを与える始末。猛抗議も実らず篠原は銀メダルに終わり、この試合は後のビデオ判定導入のきっかけになりました。