8月に相応しいビジネスメールの書き方をご存じですか?夏真っ盛りの8月ですが8月8日頃の立秋から、暦の上で季節は秋。そんな特徴を持った8月の時候と季節の挨拶について解説します。8月を上旬・中旬・下旬に分けて、それぞれにふさわしい挨拶を使い分けましょう!

時候の挨拶や季節の単語はどうやって使うの?

【8月の時候・季節の挨拶と結び】すぐ使えるビジネスメールや手紙の文例
(画像=『Lovely』より引用)

時候の挨拶とは手紙やハガキ、メールなどで季節を表す書き出しの文章です。四季のある日本ならではの習慣で、手紙やメールを月の上旬、中旬、下旬のいつ送付したかによって文章が変わってきます。8月は実際の季節感と暦の季節でズレがあるので注意しましょう。

手紙やメールで時候の挨拶を使う場合、頭語の後に時候の挨拶を書き、次に本文、最後に結びの文章を書きます。

ビジネス向けの「漢語調」とカジュアルな「口語調」での時候の挨拶の使い方を見ていきましょう。

8月によく使われる季節の単語の意味

【8月の時候・季節の挨拶と結び】すぐ使えるビジネスメールや手紙の文例
(画像=『Lovely』より引用)

時候の挨拶は8月の上旬、中旬、下旬で使う季語が変わってきます。手紙を送付する日に合わせて時候の挨拶を使い分けましょう。

挨拶によく使われている「〜の候」とは「〜のような季節になりました」などの季節や時期を表す意味。「〜の候」という言葉を手紙やメールに書くだけで時候の挨拶として使うことができ、「〜」には盛夏や納涼、晩夏などの8月を表す単語が入ります。

他にも「〜のみぎり」「〜の折」もよく使う表現なので覚えておくと良いでしょう。

8月上旬「炎暑の候」「盛暑の候」

8月上旬は二十四節気のうち、大暑の時候を使用します。大暑は7月23日頃~8月7日頃までを表しますので、8月上旬の挨拶を使うのは、8月8日の立秋の前日までと覚えましょう。

「炎暑の候」の炎暑とは真夏の焼け付くような暑さ、真夏の燃えるような暑さという意味で、「真夏の焼け付くような季節になりました」という挨拶を表します。「盛暑の候」は「せいしょのこう」と読み、夏本番となる「夏の盛りになりました」という意味です。

他にも日の出から日没までの時間が長くなる頃という意味の「大暑の候」、夏の最も暑い時期という意味の「三伏の候」、酷い暑さが続く時期という意味の「酷暑の候」などがあり、8月上旬の挨拶として使われます。

8月中旬「立秋の候」「晩夏の候」

8月中旬はまだまだ暑い時期ですが、暦では秋。立秋の8月8日頃~8月22日頃までは中旬の挨拶を使います。

「立秋の候」は立秋の季節になりましたという意味で、「晩夏の候」の晩夏とは夏の終わりの時季を表し、夏の終わりが近づきましたということを表しますよ。

夏の終わりになりましたという意味の「暮夏の候」、まだ暑さが残る季節ですという意味の「残暑の候」、涼しさを感じ始めたことを知らせる「納涼の候」、秋の訪れる時期になったという意味の「季夏の候」これらが8月中旬に使用できる挨拶です。

8月下旬「残暑の候」「秋暑の候」

8月下旬である8月23日頃~9月7日頃までは二十四節気のうち、暑さの落ち着く時期を意味する「処暑」から「白露」までの時期の挨拶を使用します。「白露」とは草花に朝露がつく季節という意味です。

「残暑の候」の残暑は立秋後に続く暑さのことで、まだまだ夏の暑さが残る季節ですという意味です。「秋暑の候」とは暑さの中に秋の気配を感じ始めましたという表現で使います。

他には、朝晩が涼しくなり過ごしやすい季節になりましたという意味で「早涼の候」、暑さが和らぎ涼しさを味わう季節になりましたという「納涼の候」、秋の訪れを感じる季節になりましたという「初秋の候」があります。これらが8月下旬にふさわしい挨拶です。

カジュアルな季節の挨拶に使用される8月の季節の単語

カジュアルな手紙やメールで季節の挨拶に使える8月の単語を紹介します。

8月が旬の花や野菜、果物:ひまわり・朝顔・スイカ・トウモロコシ・かぼちゃ・トマト・桃など
動物:セミ・ヤドカリ・トンボ・蛍、ヒトデなど
風物詩:花火・盆踊り・夏休み・夏バテ・土用波・蝉時雨・高校野球など

これらの単語を挨拶に入れると手紙やメールが趣深いものになります。親しい人に手紙やハガキを送る際は是非、気軽に取り入れてみましょう。