「雁擬」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「がんもどき」
です!
がんもどきは、おでんに欠かせない豆腐から作る食材で、潰した豆腐とにんじんやひじきなどを混ぜて油で揚げたものです。
特におでん界では「がんも」の愛称で親しまれていますね。
肉が食べられない精進料理において、鳥の雁(がん)に似せて作られたためこの名前が付けられたそうですが、 この名前の由来については諸説あるようです。
関西方面ではがんもどきよりも飛竜頭(ひりゅうず)と呼ばれることが多いようですが、こちらは ポルトガルのフィリョースが語源といわれてるそうです。
なぜ地域によって別の呼び方がされるのかはよく分かっていないそうで、意外と謎の多い食材ですね。
3つ目の漢字は「拘う」です!
「拘う」の読み方をご存じでしょうか?
「拘える」と書いて「とらえる」と読めますが、「とらう」ではありません。
日常的にあまり使わない言い回しなので、かなり難問ですよ。
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「拘う」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇う」の5文字です
- つまらないことに関わりを持つこと
- 「そんな人に拘う必要はない」などと使います
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「拘う」の読み方!正解は!?
正解は「かかずらう」です!
「拘(かかずら)う」とは、面倒なことやつまらないことに関わりを持つこと。
「拘らう」と書く場合もあり、読み方は同じです。
「拘」という字は「自由を奪う」「とらえる」といった意味を持ちます。
「拘」を使った熟語には「拘束(こうそく)」や「拘留(こうりゅう)」などがあり、これらの熟語の方が聞き覚えがあるかもしれません。
「拘(かかずら)う」は余り耳にしない言い方ですが、この機会にぜひ覚えておいてくださいね。
4つ目の漢字は「箴め」です!
あなたは「箴め」を何と読みますか?
相手のためを思ってすることです。
でも、された方はちょっと嫌…かもしれません。
「箴め」の読み方のヒントは?
1.「箴め」をひらがなにすると4文字になります。
2.「箴め」の類義語には「警告」「懲罰」「御法度」などがあります。
3.『北鳴四郎が云った言葉が箴をなして、』海野十三「雷」より引用
正解は…
正解は「いましめ」でした!
前もって注意すること、懲らしめることですね。
一般的には「戒め」「誡め」と書かれることが多いでしょう。
あまり使われませんが「縛め」「警め」でも正解です。
今回の難読漢字「箴」には、縫い針、鍼治療に使う医療用の鍼「箴石(しんせき)」という意味もありますよ!
「箴」の音読みは「シン」、訓読みは「箴(はり)」「箴め(いましめ)」「箴(いしばり)」、漢検1級15画の漢字です。