結婚にあたり受け取るお祝い金。結婚式、披露宴、そして新生活を送るための引っ越し費用、さらに家電、家具などを揃えたりで何かとお金がかかる新婚カップルにとって、お祝い金は何とも嬉しい収入と言えるでしょう。いったい新婚カップルが手にできる金額はどの程度なのでしょうか。一般的な相場の金額を調べてみました。また、お祝いをいただいたのならお返しとして内祝いを贈るのがマナー。そこで内祝いを贈るときのルールについてもご紹介します。
受け取る結婚のお祝い金目安
結婚のお祝い金とは、いわゆるご祝儀のこと。結婚式の際に出席者から受け取るのが一般的です。ただ親から贈られる場合や式を挙げない場合には、別の機会に受け取ることが多いようです。
親から
親が結婚式・披露宴の費用援助を行うかどうかによって、ご祝儀は違ってきます。親が式の援助を行わない場合、10万~30万円を贈ることが多く、また結婚式を挙げない場合は10万円が相場です。現金ではなく、新生活に必要な品物を贈る場合もあります。
親がお祝い金を贈るタイミングは特に決まっておらず、結婚式後に渡すという家庭もあるようです。式より前に受け取る場合は、結婚式費用として式場に支払うことができるというメリットがあります。
兄弟・姉妹から
兄弟・姉妹からのご祝儀は3万~10万円が相場ですが、自分の年齢によって金額が変わってきます。結婚式を行わない場合は相場の3分の1程度の額がお祝い金の目安です。
そのほかの親族から
おじ・おばなどの親族からのご祝儀は3万~5万円ほどで、祖父母の場合は経済状況や孫の数などによって変わるため、これといった相場はないようです。
友人・知人から
友人・知人、同僚といった関係性の相手からは、3万円がご祝儀の相場です。こちらも式への出席がない場合は3分の1程度が目安です。
ちなみに結婚のご祝儀は基本的に非課税。何千万円以上という多額の現金が贈られるというならば別ですが、結婚式の援助として親からお金を受け取る場合も同様です。手渡しではなく金融機関に送金してもらう場合は、結婚関係に支出する祝い金として300万円までが非課税となります。
お祝い金の使い道
受け取ったご祝儀をどう使うかは迷うところですが、大きなお金なので計画的に使いたいところ。2人にとって今何が一番必要なのかを考えるところから始めましょう。
結婚式準備
友人・知人からのご祝儀や、親からの援助のお金の使い道として一般的なのが結婚式の資金です。結婚式・披露宴・披露パーティーを行う場合、規模にもよりますが、首都圏の場合は平均で約380万円(ゼクシィ調べ)かかるようです。ただし列席者からのご祝儀があるため、ある程度負担額は減ると考えていいでしょう。
親族を多く呼ぶ場合はご祝儀総額が増え、友人を中心としたカジュアルなパーティーの場合にはご祝儀総額が少なくなります。列席者との関係性を踏まえ、どのくらいのご祝儀をいただけるか、あらかじめ計算しておくといいでしょう。
新生活準備
新しく2人で生活をスタートする場合、引っ越し費用、家具・家電など、多くの出費が予想されます。新生活の準備に平均して70万円程度のお金がかかります。せっかくの門出だからピカピカの新品でそろえるのか、2人で持ち寄って足りないものだけを購入するのか、予算に応じた計画を立てましょう。
すでに同居をしている場合は家具・家電がそろっている状態のため、必要なものだけを新調するといいでしょう。
新婚旅行
特別な思い出となるのが新婚旅行です。国内の近場にするのか、休暇をとって海外でゆっくり過ごすのか、どんなプランにするのかで費用が大きく変わってきます。たとえばハワイで5泊7日過ごす場合、2人で50~70万円ほどの旅費に加え、現地で使う食事・ショッピング・移動・アクティビティ・チップなどのお金も必要です。
結婚式や新生活の資金に比べると調整しやすい項目のため、予算に応じた旅行計画を立てるようにしましょう。
貯蓄
すぐにお金が必要なことがない、いただいた額が多くて持て余す、という場合は、思わぬ出費や将来の備えとして貯蓄しておきましょう。2人で使う口座を開くか、お金をそれぞれ分配するかはしっかりと話し合いましょう。