さまざまなライフイベントのなかで、大きなものの1つが住宅の購入でしょう。しかし、住居を持ち家にするか、あるいはずっと賃貸を続けるかは、どちらにもメリット・デメリットがあり、なかなか決めることができません。そこで今回は戸建ての持ち家と賃貸マンション、それぞれのメリット・デメリットをコスト面も含めて検証します。

「自分の持ち物」になることが持ち家のメリット

(画像提供:beeboys/stock.adobe.com)

持ち家の最大のメリットは資産になるという点です。持ち家ならいざというときに売ったり、あるいは貸したりすることで収入を得ることもできます。近年の物件は耐久性なども向上しているので、一生住める物件も多数あります。さらに好きなようにリフォームすることも可能です。

ただし、持ち家であるということは、自己資産として固定資産税をはじめとする税金を支払う義務が発生するデメリットもあります。また資産として考えても、売りたいのに売れないというリスクもあります。

古くから個人で管理されている土地は、土地の境界や土地条件などの管理内容が意外にあいまいなことも多く、売る場合には時間やコストがかかる恐れもあります。さらに持ち家の場合は設備を自費で修理しなければなりません。経年劣化ではなく、地震や火災で建物が損傷した場合の修理・保全コストは大きな負担となります。

また、遠方に転勤となった場合には、持ち家があることで家族を残し単身赴任となったり、子どもが成人し自立し実家を出たら使わない部屋ができ夫婦2人には広すぎるなど、生活の変化に柔軟に対応するのが難しくもあります。

なお、「持ち家」は戸建て、分譲マンションと大別されますが、分譲マンションは集合住宅のため管理費などの費用が別途発生します。

【持ち家のメリット】
・自分のものになる
・売ったり、貸したりすることができ、収入が得られる
・好きなようにリフォームができる

【持ち家のデメリット】
・売れない場合がある
・建物の付帯設備の修理は自費でしなければならない
・地震や火災で建物が損傷したときの負担が大きい
・固定資産税などの支払いをしなければいけない
・生活の変化に柔軟に対応するのが難しい

さまざまな負担が不要な賃貸住宅

(画像提供:sharaku1216/stock.adobe.com)

賃貸住宅では、持ち家のように金利を乗せた住宅ローンを返済する必要はありません。固定資産税などの支払いも不要で、通常は付帯設備も大家の負担で修理を行ってもらうことができます。ただし、家賃を一生払い続けなければならない点がデメリットになります。お金の工面が難しくなる老後も賃料を払い続けなければいけません。

年老いて年金以外の収入がなくなると、借りられる物件も限られてきます。一般的な賃貸住宅では、資産があっても収入がないときには賃貸契約を断られることもあります。

また、賃貸のリフォームは通常できないものがほとんどです。最近は「DIY賃貸」なる物件も登場していますが、築年数が古く原状回復の必要がない物件がほとんどとみられ、やはりリフォームのハードルは高くなります。

【賃貸のメリット】
・建物の付帯設備は、修理費を大家に払ってもらえる(入居者の出費がない)
・固定資産税などの経費を支払う必要がない
・仕事や生活の条件を考え、都度新しい住まい(賃貸物件)を選ぶことができる

【賃貸のデメリット】
・その物件に住み続ける限り、契約の賃料を毎月支払わなければならない
・年を取ると入居条件が厳しくなる
・家のリフォームができない、あるいはリフォームに大きく制限がある