5月の時候の挨拶と結び文例【ビジネス向け表現の場合】
ここからはビジネスにおいて使用する際にはどのようにして使用していくのか、実際の文例を参考にまとめてみます。ちなみに先に紹介した時候の挨拶は、手紙を送付する日に合わせて選びましょう。
ビジネスにおいては実際に挨拶文を送る相手によっても、使用する単語が変化してきますので注意が必要となってきます。かしこまった挨拶を用いる場合は漢語調を使った挨拶を心がけます。漢語調とは「新緑の候」「穀雨の候」「万緑の候」などといった言葉になります。
文章の書き出しには書式あり、謹啓などといった頭語から始まり、時候の挨拶、相手の安否を気遣う挨拶、日頃の感謝、主文・末文、結語といった順番となっています。
5月上旬から中旬の場合
例えば、丁寧な文章として相手に届けたい場合の例文はこのようになります。
「謹啓(頭語)
晩春の候(時候の挨拶)、貴社におかれましてはいよいよご繁栄の由、お慶び申し上げます。平素は格別のご厚情に賜り厚く御礼申し上げます(相手の安否を気遣う挨拶、日頃の感謝)。
(主文・末文省略)
謹白(結語)」
また、かしこまった場合ではない一般的な挨拶の例文はこのようになります。
「拝啓(頭語)
穀雨の候(時候の挨拶)、貴殿ますますご活躍の趣、何よりと存じます。日頃は特段のご厚情をいただき誠にありがとうございます(相手の安否を気遣う挨拶、日頃の感謝)。
(主文・末文省略)
敬具(結語)」
招待状
結婚式などの招待状に時候の挨拶を取り入れる際には、結婚式が行われる時期の季節ではなく、招待状を送る際の季節によって挨拶文や季語を選択していきます。
また結婚式は形式を重んじた文章がふさわしい場合が多いため、漢語調を使用した挨拶文を心がけましょう。
●漢語調での招待状の例文
「謹啓
新緑の候皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
(主文・末文省略)
敬白」
また、ゲストが中心のパーティーのような会への招待状であれば、時候の挨拶を「うららかな初日の光を仰ぎ」などと少し崩したカジュアルな文体でも問題はありません。
5月中旬から下旬の場合
まずは、かしこまった挨拶の例文です。
「恭啓(頭語)
向暑の候(時候の挨拶)、貴社にはいよいよご盛栄の段、お慶び申し上げます。平素は格別のご厚情をいただき厚く御礼申し上げます(相手の安否を気遣う挨拶、日頃の感謝)。
(主文・末文省略)
頓首(結語)」
次に、一般的な挨拶文の例文です。
「拝啓(頭語)
薫風の候(時候の挨拶)、貴殿におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。毎々過分のお引き立てを賜り誠にありがとうございます(相手の安否を気遣う挨拶、日頃の感謝)。
(主文・末文省略)
敬具(結語)」
5月の時候・季節の挨拶と結びで丁寧で美しい文書に
時候の挨拶や季語というのは、古くから使われている美しい日本語です。それぞれの使用時期や込められた意味を理解することで、文字が羅列されただけの文面から季節の香りが漂ってきます。
正しい日本語で季節に応じた挨拶文を届けることで、自分も相手も心豊かに文字から季節を感じることができるでしょう。
いまいち馴染みがなく難しい印象の時候の挨拶ですが、この機会にぜひ手紙や文面に積極的に取り入れ楽しんでみてはいかがでしょうか。
提供・Lovely(感度の高いオトナ女性に恋愛や美容から占いまで幅広くリアルな視点でお届け)
【こちらの記事も読まれています】
>香りが持続する!いい匂いのシャンプーランキング23選【2023最新】
>当たる電話占いサイトまとめ♡口コミやレポも紹介!【Lovely厳選】
>美容家電おすすめ人気ランキングTOP17!ヘアアイロンから脱毛器まで総まとめ!