5月になりましたね。時候の挨拶といえば、かしこまった手紙やメールでは必須のもの。しかし、普段から聞き慣れない言葉に困惑する方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな時候の挨拶の中で、5月の季節に使われる言葉の意味や例文、そしてシーン別の使い方を紹介します。

時候の挨拶や季節の単語はどうやって使うの?

【5月の時候・季節の挨拶と結び】すぐ使えるビジネスメールや手紙の文例
(画像=『Lovely』より引用)

さわやかな5月の季節になりましたね。春から夏に移り行く季節にお手紙を出すとき、時候の挨拶はどのようなものを選べばよいでしょうか。この記事では5月の季節にぴったりの時候の挨拶・季節の言葉をシーン別に解説していきます。

まず、時候の挨拶とは、どんなものなのでしょうか。かしこまった手紙やメール文を考える際、必要になってくるものといえばその季節に合わせた時候の挨拶や季節の単語です。

時候の挨拶や季節の単語は、その手紙やメールを届けるタイミングにおいて季節を文面から感じさせることができます。

日常生活においてあまり馴染みがなく難しい印象ですが、その言葉の中の意味を理解することができればとても美しく奥深い日本語だと気づくことができます。

5月によく使われる季節の単語の意味

【5月の時候・季節の挨拶と結び】すぐ使えるビジネスメールや手紙の文例
(画像=『Lovely』より引用)

5月といえば、春から夏にかけての季節の変わり目の時期です。そんな時に誰かへ手紙やメールを送る際に使用する時候の挨拶や季語にはどのようなものがあるのでしょうか。

そして時候の挨拶や季語といっても、同じ5月だけで、上旬、中旬、下旬によってそれぞれ時候の挨拶は異なります。

まずは5月の上旬、中旬、下旬においてそれぞれ使用される時候の挨拶の言葉の意味を理解することで、使用時期を理解し、より心豊かな挨拶文を届けましょう。

5月全般で使える「新緑の候」「薫風の候」

「新緑の候(しんりょくのこう)」「薫風の候(くんぷうのこう)」は上旬、中旬、下旬において全般的に使われる言葉ですので覚えておきましょう。

「新緑の候」の意味は明るい黄緑色の若葉がみずみずしい時候を指します。しかし、例えば北海道と沖縄のように地域によっては新緑の進み方が違うということがあるので、実際の季節感を意識して使用することがベストと言えます。

ちなみに若葉は夏が来ると深緑となり、黄緑色から濃い緑色に変化していきます。

「薫風の候」は若葉の香りの初夏の風が吹く時候や爽やかな風が吹き抜ける季節になったという意味を指します。薫風という言葉には「若葉」「香り」「初夏」「風」などの意味が込められており、その言葉だけでも気持ちのいい爽やかな印象を受ける言葉です。

新緑の季節でもあり、外を歩くにしても気温や風が気持ちのいい季節です。「薫風の候」という挨拶文は相手に対して、そんな初夏の爽やかな風を感じさせる美しい言葉ですね。

5月上旬から中旬「穀雨の候」「葉桜の候」

「穀雨の候(こくうのこう)」とは「雨降って百穀を潤す」つまり、田畑の作物を育てる恵みの春の雨が降る気候を指しています。昔の人たちはこの穀雨の時期を農作業を開始する時期の目安としていました。

暦の区分として4月20日ごろから5月5日ごろの穀雨の期間の時候を指すため、5月の挨拶でも主に上旬の挨拶文において使用します。

「葉桜の候(はざくらのこう)」とは、桜の花が散って若葉が出る時候をを指します。葉桜の時期、つまり桜の花が満開を過ぎた頃という意味があるので、使用時期は主に5月上旬となります。

ちなみに葉桜という言葉は俳句においても季語として使用され、5月ごろの初夏を表しています。

5月中旬から下旬「万緑の候」「向暑の候」

「万緑の候(ばんりょくのこう)」とは見渡す限り緑が映える季節を意味します。「万緑」という言葉が夏の季語ということで、暦の上においては立夏が夏の始まりの意味も含まれるため、使用時期は5月中旬から下旬がふさわしいとされています。

また夏は3つに分けられており、初夏、仲夏、晩夏と言われています。その中でも「万緑の候」は初夏を表しています。仲夏とは現在のちょうど梅雨の時期にあたります。

「向暑の候(こうしょのこう)」とは暑さに向かう季節や初夏の訪れを感じる季節といった意味があり、「向暑」という言葉も夏を表す夏の季語となっています。

もともと「候」という言葉には「様子を伺う」という意味があり、そこから「変化の兆しをみる」というような意味合いに変化していきました。

つまり 「向暑の候」とは「暑さに向かっていることで季節が夏に変わっていき初夏の訪れを感じる今日この頃」といった意味が含まれる時候の挨拶となります。

向暑の候も万緑の候と同じように夏の始まりを感じさせる意味合いがあるため、5月の下旬の挨拶に用いります。

カジュアルな季節の挨拶に使用される5月の季節の単語

これまで紹介した通り、時候の挨拶に使われる言葉は、少し聞き慣れない日本語を使った挨拶が多くあります。そのため、身近で親しい人物に対して使用する、少しカジュアルに崩したわかりやすい挨拶文も存在しています。

例えば「陽ざしも少しずつ強くなって参りました。お元気で夏をお迎えください」や「来る夏に向け、さらなるご活躍をご期待申し上げます。」などは、少しくだけた文体で読んだだけでも意味のわかりやすい挨拶文となります。