100年以上の歴史を持つ日本を代表する劇団が、創設以来最大の危機を迎えている。宝塚歌劇団の劇団員が転落死した問題で、宙組公演は中止に。震災やコロナで公演がストップしたことはあったが、劇団内部の問題で公演が長期にわたって取りやめられるのは極めて異例だ。劇団は11月14日、外部の弁護士らによる調査報告書を公表し、いじめやハラスメントはなかったとしたが、遺族側はこれに強く反発。さらに22日、西宮労働基準監督署が歌劇団へ立ち入り調査をしたことが明らかになるなど、騒動が終わる気配はない。

「今回の件は、ヘアアイロンを押し付けたという件、上級生からの指導が適切だったのか、過重労働などいろいろな点が問題になっていますが、『故意か故意でないかの判断は不可能』とされたヘアアイロンの件は別として、上級生の指導や過重労働は、劇団のありようを根底から覆す問題です。宝塚には演出家やプロデューサーがいますが、生徒(劇団員)同士が支え合い、教え合って成立する部分が大きい。上下関係の厳しさは“美徳”と捉えられ、日常生活の細部にまで至る鉄の掟と先輩に対する絶対的な尊敬と信頼が、一糸乱れぬダンスや息の合った演技を生んできた。それだけに、先輩の指導をハラスメントと解釈することに違和感を覚える関係者は少なくないでしょう。また、過重労働に関してもサラリーマンのように解釈するのは難しい。プロの劇団員が稽古場にいれば、それはすなわち労働時間にあたるという指摘はもっともですが、劇団の仕事は“自分の出番が終わればおしまい”というものではありません。プロである以上、クオリティが一定の基準に達していなければ、居残りをするのは当たり前。もっとも、“給与が低すぎる”という指摘に対しては、異を唱えるタカラジェンヌはいないでしょうが」(演劇界に詳しいライター)

 しかし実際には亡くなる人が現れてしまっており、給与の低さからは、近年いろいろな場所で指摘される「やりがい搾取」という単語も透けて見える。“夢の園”が一転、闇ばかりがクローズアップされる状況だが、公演が再開されても劇団に待ち受ける試練は深刻だ。