【おすすめ記事】
【2024年最新】疲労回復におすすめのリカバリーウェア12種類を徹底比較しました

今回の難読漢字は「干戈」「柄杓」「加奈陀」です。

読めそうでなかなか読めないこれらの漢字。

あなたは全部読むことができますますか?

1問目はこの漢字から!「干戈」

「干戈」の読み方をご存じでしょうか?

画数は少ないのに、なかなか読み難いですよね。

「干渉(かんしょう)」の「かん」と武器の一種である「戈(ほこ)」で「かんほこ」…

と読むのは、残念ながら間違いです。

しかしかなり惜しいかも!

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「干戈」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字
  2. 武器や武力に関係のある言葉です
  3. 「干」は「かん」と読んでOK

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「干戈」の読み方!正解は!?

正解は「かんか」です!

「干戈(かんか)」とは、武器や武力、もしくは戦争という意味。

また、「干戈に訴える」とは、争いごとや意見の食い違いを武力で解決するということです。

「干」は「守る、防ぐ」と言う意味、「戈」は古代の武器の一種であることからも、「干戈」の意味が推測できますね。

以下は「干戈」を使った例文です。

  • ついに一方が干戈を動かした。(干戈を動かす=戦争をはじめる)
  • 干戈を交えることになるとは思わなかった
  • 干戈に訴えて解決を図るのは間違っている

2問目はこの漢字!「柄杓」

「柄杓」の読み方をご存じでしょうか?

「柄」は「え」とも読めますが「えしゃく」と読むのは間違いですよ。

日本人なら、大抵の人が目にしたことがあるものです。

知っている人はすぐに読めたと思うので、それほど難読ではないでしょう。

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「柄杓」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと4文字または3文字
  2. 神社やお寺などでよく目にします
  3. 水を汲むためのものです

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「柄杓」の読み方!正解は!?

正解は「ひしゃく」です!

「えさく」と読むこともできますが、ほとんどの場合は「ひしゃく」と読まれています。

「柄杓(ひしゃく)」とは水を汲むための道具で、椀の形をした容器に長い柄をつけたもののこと。

持ち手を意味する「柄」と、汲み取ることを意味する「杓」で構成された熟語なので、文字そのものがまさに「柄杓」を表しています。

神社やお寺の手水舎(ちょうずしゃ)に置かれた柄杓を使ったことのある方は多いでしょう。

また、お墓参りの際にも、バケツと一緒に柄杓がよく用意されていますね。