4月に使える時候・季節の挨拶と結びについてまとめました。ビジネスメールや手紙など、さまざまな場面で季節の挨拶や結びが必要となります。正しい言葉遣いを用いることで、相手の信頼を得ることができるでしょう。4月にふさわしい言葉を選べるようになりませんか?

時候の挨拶や季節の単語はどうやって使うの?

【4月の時候・季節の挨拶と結び】すぐ使えるビジネスメールや手紙の文例
(画像=『Lovely』より引用)

ビジネスメールや手紙を出すときに意識しておきたいのが時候の挨拶です。時候の挨拶とは、季節の言葉を使った文章のこと。文章の中では「時候の挨拶」「本文」「結び」の順番で用いられます。

「○○の候」といったように、季節に合わせて言葉を変えるのが一般的です。

時候の挨拶は相手の様子を気遣う意図を表しているので、大切な人への文章には必ず入れておいた方が良いでしょう。ビジネスメールはもちろんのこと、目上の人への挨拶状にも添えておくと良いです。正しく時候の挨拶を行うことで良い印象を与えられます。

4月によく使われる季節の単語の意味

【4月の時候・季節の挨拶と結び】すぐ使えるビジネスメールや手紙の文例
(画像=『Lovely』より引用)

それでは、4月にはどのような季節の言葉が時候の挨拶に使われているのでしょうか。基本的な知識を身につけておくことで、正式な挨拶状を書くときにも役立てられます。

時候の挨拶に使える言葉は、同じ月でも時期によって異なる場合があります。どの言葉がいつ使えるのか把握しておけば間違えることもなくなるはずです。

4月全般で使える「春暖の候」

4月の時候の挨拶で間違えを無くしたいときは、まず「春暖の候」と覚えておきましょう。これは4月全般で使える時候の挨拶です。「暖かい春を感じる季節ですね」といった意味を持っています。

また、「春爛漫の候」も四月全般で使える言葉として知られています。「光り輝き、春の花が咲いている様子」を表しています。穏やかな春の様子を表現している言葉なので、挨拶状に用いるのにぴったりと言えるでしょう。

4月上旬から中旬「春分の候」「春陽の候」

4月上旬から中旬は「春分の候」を使うのがおすすめ。その名前のとおり、4月上旬は春分の時期なので、この言葉を使います。他には「春の日差しを感じる季節」を示す「春陽の候」もいいでしょう。

4月中旬から下旬「惜春の候」「晩春の候」

「惜春の候」は「去りゆく春を惜しむ時期」という意味のある言葉です。「晩春の候」は「春も終わりを迎える季節になりました」という意味があり、どちらも4月中旬から下旬にかけて使うのに適しています。「麗春の候」も最適。4月下旬のヒナゲシが咲く頃を表しています。

カジュアルな季節の挨拶に使用される4月の季節の単語

カジュアルな挨拶であれば、「桜盛りが過ぎ」「春爛漫」「春風」「麗かな」といった言葉が使えます。「穏やかな春風に心が華やぐ季節を迎えました」「春爛漫で麗らかな季節になりました」といった文章で用いると良いのではないでしょうか。