社会の仕組み、育ってきた環境、教育、メディアなど、さまざまな影響に縛られている私たちが自由な生き方に出会えるメディア「PRIME」。

We must be free!をテーマに、様々な女性のストーリーをご紹介するインタビュー連載「家族とキャリアと私」。ひとりひとりの人生にフォーカスし、女性のあらゆる選択と生き方を肯定する人気シリーズです。

第5回目のインタビューを受けてくださったナツさん

『PRIME』より引用
(画像=『PRIME』より引用)

第5回目のインタビューを受けてくださったナツさんはメーカーの事務職として正社員で働く6歳と2歳のママさん。

現在の勤め先は2社目で、そこで10年以上キャリアを重ねてきた30代のワーキングマザーです。

第一子である長男は今年4月に小学校に入学、第二子である長女は保育園に入園して半年というご家族みんなが新生活をスタートさせているご一家。

今回はそんなナツさんに、新生活の状況とコロナ禍での「小1の壁」についてインタビューしました。

自分たちにとっての「小1の壁」とは

『PRIME』より引用
(画像=『PRIME』より引用)

―「小1の壁」という言葉を知ったのはいつでしたか?

言葉自体はいつの頃からか知っていましたが、自分事として捉えていませんでした。

長男の保育園入学時「保育園を卒園したら次はどうなるんだろう」と想像した時に、大変になるだろうと思いました。そしてそれが「小1の壁」ということなんだと理解しました。

―具体的に「小1の壁」にはどんな問題があると思いましたか?

夫婦2人とも日中のフルタイム勤務なのですが、帰りのお迎え時間が早くても18時半になります。

我が家は長男の入学と長女の時短制度が切れるのがちょうど重なるので、親子ともども負担が増える中、帰宅が19時近くになるのは、帰宅後の時間的な負荷は相当だろうなと思いました。

あとは、小学生になると人間関係が複雑になりその様子を細かく見なければならない。でも、共働きではその時間がなかなか取れないのが心配でした。小学校も学童も合う合わないがあると聞いたこともあって、我が子もそうなるかもしれないという不安がありました。

保育園時代よりも、小学校に入ると「子供が小学校生活にきちんと慣れるか」「学童が我が子に合うか」を心配する声がグッと増えます。それは子供の心の成長が大きく関係してるためですが、1年生の「学校に行きたくない」といった行きしぶりは割と多くのご家庭でも見られる「小1の壁」の一つ。登校も自力となる小学校生活では、放っておけない問題となります。