【おすすめ記事】
【2024年最新】疲労回復におすすめのリカバリーウェア12種類を徹底比較しました

今日の難読漢字は

「銅壺」

「馨香」

「賀ぶ」

の3問です!あなたは正しく読めますか?

難読漢字、1問目は「銅壺」!

「銅壺」の読み方をご存じですか?

「銅」は金属の銅で見る漢字で、「壺」はつぼのことをあらわす漢字ですが、「どうつぼ」とは読みません。

いったい何と読むのでしょうか?

「銅壺」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「どう○」の3文字
  2. 音読みです
  3. 料理の時に使われるものをさすことが多いです

以上の3つのヒントから考えてみてください。

「銅壺」の読み方、正解は・・・


正解は

「どうこ」

です!

「銅」は金属の銅をさす漢字で、単語の最初につく場合多くは「銅製」のものをあらわしています。

「壺」は「口がすぼんだ容器」や「お灸をすえる場所、急所(いわゆる「ツボ」)」という意味がある漢字です。「つぼ」と発音することが多いですが、音読みは「コ」です。

「銅壺」はそのままだと「銅でできた容器」という意味になりますが、主に「湯沸し器」をさす言葉となっています。主に銅や鉄で作られた器で、水を入れて上に鍋などをかけて炊事すると一緒にお湯が沸くしくみとして、江戸時代までは多く使われていました。

「銅壺」の他の意味

「銅壺」は他にも様々な意味で使われることがあります。

  • 水時計・・・容器に水が移動したときの水面の高さで時をはかる。「漏壺(漏刻)」と呼ばれることが多かったが、素材が主に銅だったため銅壺と呼ばれることもあった。
  • 燗酒(温めたお酒)を造るための道具・・・火鉢に置いて湯を沸かすタイプと、熱源(炭火)を内蔵するタイプがあった。熱源のある方は「燗銅壺」とも呼ばれた。

銅には「熱伝導性が高い」「水が腐りにくい」という性質があり、水を扱う上で重要な役割を果たしていました。「銅の容器」に様々な用途があったことにも納得できますね。

様々な意味を持ち、暮らしの役に立っていた「銅壺」の読み方を是非覚えておいてくださいね。

難読漢字、2問目は「馨香」!

「馨香」の読み方をご存じですか?

「香」は「香水」など良い香りのものをさす漢字ですが、「馨」は人名で見かけるかも、というぐらいであまり使うことがないかもしれません。

いったい何と読むのでしょうか?

「馨香」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「○○こう」の4文字
  2. 音読みです
  3. 「馨」「香」ともに訓読みは同じです

以上の3つのヒントから考えてみてください。