3月の時候の挨拶と結び文例【ビジネス向け表現の場合】

【3月の時候・季節の挨拶と結び】すぐ使えるビジネスメールや手紙の文例
(画像=『Lovely』より引用)

では、ビジネス向けでは、どんな時候の挨拶と結びの文が良いのでしょうか?

ビジネスの場面では、カジュアルな文章では失礼になってしまいますね。時期に応じた例文を挙げていきますので、参考にしてくださいね。もちろん、あくまで例文なので、文章を書き換えても使用しても構いません。

3月上旬から中旬の場合

まず3月上旬から中旬は、寒さが徐々に和らぎつつあることを挨拶として書くと良いでしょう。

「謹啓 梅花の候、貴社におかれましてはますますご繁栄のことと、お喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。」

(本文)

「時節柄、どうかお元気でお過ごしくださいます様、お祈り申し上げます。
まずは略儀ながら、書中をもってお知らせ致します。 敬具」

3月中旬から下旬の場合

3月中旬から下旬は、春に向かって暖かい気候になっていることを挨拶として添えると良いでしょう。

「謹啓 春分の候、貴社におかれましてはますますご繁栄のことと、お喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。」

(本文)

「時節柄、天も地も躍動の季節、更なるご活躍をお祈り致します。
まずは略儀ながら、書中をもってお知らせ致します。 敬具」

3月の時候の挨拶と結び文例【カジュアルな表現の場合】

【3月の時候・季節の挨拶と結び】すぐ使えるビジネスメールや手紙の文例
(画像=『Lovely』より引用)

親しい人に向けてお手紙を書くときは、カジュアルな表現にしたいですよね。どんな時候の挨拶と結び文が良いのでしょうか?

まず、相手との関係に配慮しつつ、少しくだけた文章にしましょう。

「すっかり春めいてきましたが、お元気ですか?私は元気です。」

「今は門出の季節なので、胸ときめく日々をお過ごしのことでしょう。」

季節の挨拶を丁寧にすることで、相手に思いやりが伝わり、さらに素敵な手紙になるでしょう。

3月上旬から中旬の場合

3月上旬から中旬の場合、まだ寒さが残っていることを書いた方が良いでしょう。

「背景 浅春のみぎり、皆様にはご健勝にてお過ごしのことと存じます。」

(本文)

「寒さも、もう少しの辛抱です。明るく元気に春を迎えましょう。 敬具」

学校の卒業式の答辞

この時期になると、卒業式を迎えますね。もし卒業式の答辞を頼まれたなら、答辞のなかにも時候の挨拶を入れる必要があります。

「あたたかな日差しがさし、春の足跡が聞こえてくる季節となりました」
「少しずつ雪解けが始まり、長かった冬の終わりと春の訪れを感じる季節となりました」

口語で話すものなので、上記のように伝わりやすい言葉を選ぶのが大切です。また、地域によって季節のスピードは変わるため、その場所の風景を取り入れるとよいでしょう。

卒業式の答辞を書く場合は、時候の後に卒業を喜ぶ文章や、修学旅行や文化祭など今までの学生生活で最も思い出に残った良い出来事、今後の決意、感謝の言葉を書き、最後に結びの言葉で締めると良いでしょう。

思い出を語る際は、失敗したときや悩んだときのエピソードを具体的に盛り込みつつ、見事成功して成長できたことにつなげると盛り上がります。

せっかくの卒業式ですから、感謝する気持ちや自身の成長を伝えるために感動するスピーチにしましょう。

保育園・幼稚園のおたより

保育園・幼稚園のおたよりでも、カジュアルな季節の挨拶を取り入れることで、季節感が増し、より読みやすいおたよりとなるでしょう。保育園や幼稚園にある花や植物の変化を伝えるのもおすすめです。

内容は4月から1年間の生活を振り返って、園児達の成長を伝える他、進級や進学に向けてのお知らせを書きましょう。

また、保護者へのおたよりには、環境の変化に伴って、子供が体調を崩したり緊張したりすることもあるので、体調管理を万全にすることも一緒に伝えてください。

3月中旬から下旬の場合

3月中旬から下旬の場合、春に向かって気温が温かくなっていることを時候にしましょう。

「拝啓 淡雪も消え、道の辺の草にも春の色が感じられます。」

(本文)

「四月からの新生活、元気に頑張ってください。 敬具」

お礼状

3月の慣用句を使って、取引関係へのお礼状を書く際は、時候の後に「貴社(貴店)ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。」と始まり、本文を書いた後は、結びに「今後とも、変わらぬご指導、ご高配を賜りますようお願い申し上げます。まずは略儀ながら、書中をもってお礼申し上げます。 敬具」の言葉を添えましょう。