卒業式やひな祭りなどのイベントがある3月。手紙やビジネスメールで使う季節の挨拶と結びには、どんな文章を書けば良いのでしょうか?今回は3月にふさわしい時候の挨拶、最初の一文、よく使われる季節を感じる単語・結びなど詳しく説明していきます。
時候の挨拶や季節の単語はどうやって使うの?
まず、時候の挨拶や季節の単語はどうやって使うのでしょうか?
プライベートでは、最初から時候の挨拶から始まりますが、会社宛の手紙や正式なビジネスメールの流れは、主に時候の挨拶から始まって、本文に入り最後に結びの文と「敬具」を書くことが一般的です。時候の挨拶には季節の言葉とともに、繁栄を喜ぶ言葉や感謝の言葉を一緒に添えます。
大人のビジネスマナーとしても、日本では欠かせない時候の挨拶。今回は3月の時候の挨拶や季節の言葉を中心にご紹介していきます。
3月によく使われる季節の単語の意味
3月によく使われる季節の単語には、どんな意味があるのでしょうか?
3月の季節の単語には、まず燕(ツバメ)や雉(キジ)といった鳥の姿があります。また、3月の花といえば、桜や桃、菜の花といった花。わらび、ぜんまい、つくし、よもぎなどの山菜もあります。また、風物詩やイベントでは、雛祭りや卒業式などがあげられるでしょう。
3月全般で使える「早春の候」
3月全般で使える時候の挨拶といえば、「早春の候」です。「早春」とは春の訪れが感じられるという意味があります。雪が解けて、もうすぐ春が訪れることを予感させますね。
ちなみに、「早春の候」は狭義的には3月上旬に使われることが多いそうです。この他にも、「春寒ようやくぬるみ始めたこの頃」という文章表現が使われることもあります。
3月上旬から中旬「梅花の候」「向春の候」
3月上旬から中旬には、「梅花の候」「向春の候」という言葉が使われています。
「梅花」とは、梅の花のつぼみが膨らんできた時期を迎えたこと。「向春」とは、春の足音が近づいて来たことを意味しています。
この他に、「三寒四温の候(=暖かく過ごせる日が増えてきた)」、「解氷の候(=暖かくなってきた)」という時候の挨拶もあります。
3月中旬から下旬「浅春の候」「春分の候」
3月中旬から下旬には、「浅春の候」「春分の候」という言葉が使われています。「浅春」とは、時折春の暖かさを感じるものの、まだ冬の寒い時期であることを意味しています。
「春分」とは、二十四節気のうちの1つで、具体的には3月21日頃~4月4日頃を指します。
この他にも、「軽暖の候(=少しずつ春の暖かさが感じられる季節)」「啓蟄の候(=土の中で冬眠していた虫が出てくるころ」「春暖の候(=春の暖かさを感じる季節)」「春陽の候(=春のあたたかな太陽を感じる)」「仲春の候(=春の折り返しとなる時期)」という時候の挨拶があります。
カジュアルな季節の挨拶に使用される3月の季節の単語
親しい人に手紙やメールを送るときは、もう少しカジュアルな時候から始めても良いでしょう。
3月なら、「ホワイトデー」「菜の花」「卒業式」などがあります。
例文を挙げると「春が近付いて来て、菜の花が見られる様になりましたが、いかがお過ごしですか?」「この前はホワイトデーでしたが、○○さんはお菓子をもらえましたか?」などと書くと良いでしょう。