【おすすめ記事】
【2024年最新】疲労回復におすすめのリカバリーウェア12種類を徹底比較しました

今回の難読漢字は「阿吽」「梅擬」「蛙鳴蝉噪」です。

読めそうでなかなか読めないこれらの漢字。

あなたは全部読むことができますますか?

1問目はこの漢字から!「阿吽」

「阿吽」の読み方をご存じでしょうか?

「吽」は「牛」という字が入っていますが「あぎゅう」ではありませんよ。

もちろん「あうし」でもありません。

よく耳にするあの言葉です…

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「阿吽」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字です
  2. 「阿」は「あ」と読んでOK
  3. 「阿吽の呼吸」なんて言いますよね

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「阿吽」の読み方!正解は!?

正解は「あうん」です!

「阿吽(あうん)」とは、2人以上の人が一緒にいる時に、息がぴったりと合っているようすを表す言葉。

ヒントでも紹介しましたが「阿吽の呼吸」という言い方はよく耳にしますね。

「阿吽」は元々はサンスクリット語に由来し、「阿(あ)」と「吽(うん)」に分かれます。

「阿」は梵字(ぼんじ)の最初の音、「吽」は最後の音にあたり、阿吽は全ての初めと終わりを表します。

「阿吽の呼吸」とは、完璧に息がぴったり合っているという意味になるということがわかりますね。

2問目はこの漢字!「梅擬」

「梅擬」の読み方をご存じでしょうか?

「梅」は「ばい」と読めますが、「ばいぎ」と読むのは間違いです。

実はちょっと変わった読み方がありますよ。

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「梅擬」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字です。
  2. ある植物の名前です。
  3. 葉が梅の葉に似ています。

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「梅擬」の読み方!正解は!?

正解は「うめもどき」です!

「梅擬(うめもどき)」とは、モチノキ科の落葉低木で、葉の形が梅の葉に似ていることから、この名がつけられました。

果実は丸く、晩秋になると赤く熟します。

葉が落ちても実が長く残るため庭木としての人気が高く、生け花の材料としてもよく使われます。

また、梅擬のように「擬(もどき)」という字が使われている熟語には「雁擬(がんもどき)」「蟻擬(ありもどき)」「蠍擬(さそりもどき)」「揚羽擬(あげはもどき)」などがあります。