3つ目の漢字は「緒」です!

「情緒(じょうちょ)」や「由緒(ゆいしょ)」、はたまた「堪忍袋の緒(お)」が切れる」など、「緒」という漢字は日常的によく使う見慣れたものですよね。

ところが1文字で何と読むか、あまり知られていない読み方があるのはご存じでしょうか?

何と雄むのか、早速見ていきましょう!

「緒」の読み方のヒントは・・・?

それでは、「緒」の読み方のヒントです!

ひらがなで「〇〇〇〇」の4文字です。

さらにヒント!

「緒(〇〇〇〇)」は、次のような意味があります。

  1. 巻いてある糸の端。
  2. てがかり。きっかけ。
  3. 墨壺(すみつぼ)の墨糸を引き出す部分。

墨壺とは大工さんが使う工具の一種で、墨をくぐった糸をピンと張ることでまっすぐな線を引く道具です。

これらのヒントから「緒」の読み方、わかりましたか?

「緒」の読み方の答えは・・・

正解は、「いとぐち」でした!

「緒(いとぐち)」の読み方を知った後で改めてその意味を見返すと、「なるほど!」と思いますよね。

「緒(いとぐち)」は、実際の糸の端という意味以外にも「話の緒(いとぐち)をつかむ」「解決の緒(いとぐち)になる」などという意味で使われます。

でも日常的に使われるのは、「緒」ではなく「糸口」の方ですね。

「緒」の方も覚えておくと、漢字上級者ですね。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

4つ目の漢字は「竹麦魚」です!

「竹麦魚」の読み方をご存じでしょうか?

「ちくばいぎょ」や「たけむぎさかな」ではありませんよ。

魚という字が使われていることからも、魚の名前だということはわかりますね。

かなり意外な読み方なので、スラッと読めたかたはかなりの魚通でしょう。

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「竹麦魚」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字
  2. 羽のように大きな胸びれが特徴です
  3. ぐーぐーと声を出します

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「竹麦魚」の読み方!正解は!?

正解は「ホウボウ」です!

「魴鮄」と書くこともありますよ。

「竹麦魚(ホウボウ)」は、カサゴ目ホウボウ科に属する海水魚の一種で、ヒントで紹介したように羽のように大きな胸びれを持ち、軟条(ひれずじ)を足のように使って海底を歩きます。

浮袋を収縮させて「グーグー」という声を出す姿はユニークでとても不思議な印象…

奇妙な姿とは裏腹に、お刺身やお吸い物にしていただくと非常に美味しく、しかもリーズナブルなので人気の魚です。