地元・高知県民にとっては標準語とも言える高知弁こと土佐弁。ですが、他県民が聞くと何を言っているのか分からない!?そんな土佐弁を集めました!高知県民はもちろん、高知県に引っ越す予定がある方や高知旅行の予定がある方など、みなさま必見。この記事を読めば、土佐弁マスターになれるかも!?土佐弁の魅力をたっぷりとご覧あれ♡

みなさま、こんにちは!

DRESSY編集部です◎

本日は地元・高知県民にとっては、もはや標準語である高知弁こと【土佐弁】だけど、他県の方にはなぜか伝わらない!?難しいけど、面白い!土佐弁をご紹介します。高知県民はもちろん、高知県に引っ越す予定がある方や旅行の予定がある方など、みなさま必見◎

土佐弁を知れば、高知県をもっと好きになるかも!?みなさまが住んでいるエリアの方言との違いを感じながら読み進めていただければと思います。

土佐弁の基本情報

『DRESSY』より引用
(画像=写真AC,『DRESSY』より引用)

高知県の方言である【土佐弁】と言えば、幕末に関連するドラマや映画などで耳にする機会が多く、なんとなく「聞いたことがある」という方もいらっしゃるのでは?坂本龍馬の台詞でお馴染みの「~ぜよ」は他県民の方にもイメージしていただきやすいかと思います◎

とは言え「~ぜよ」だなんて語尾、本当に今も使われているの?と思っているあなた!「~ぜよ」は高知県内で古くから親しまれている語尾のひとつ。現在でも男女年齢問わず、使う人は使う方言です。

高知件の方言は土佐弁だけじゃない!?

土佐弁のイメージが強い高知県。ですが実際のところ土佐弁を使っているのは高知県の中でも高知市をはじめとする中部や東部に限られています。

ほか、四万十市や土佐清水市、宿毛市、大月町、三原村、黒潮町、四万十町、檮原町など高知県の西部では「幡多弁」を使っています◎

土佐弁の語尾

『DRESSY』より引用
(画像=写真AC,『DRESSY』より引用)

土佐弁でよく使われる語尾は以下の通り。全六種類ありますが、どれもどこか九州の方言を思わせるような言葉ばかりですよね。先述した通り、幕末には九州エリアとの交流も深かった高知県。もしかすると、その影響が現代にも残っているのかもしれませんね◎


●「~が」  → 「~なの」
●「~ちや」 → 「~です」
●「~ちゅう」→ 「~した」
●「~にゃあ」→ 「~なぁ」
●「やき」  → 「~だよ」
●「~ち」  → 「~とは」

キツい印象を持たれがちな土佐弁ですが、語尾だけご覧いただくと実はかわいい方言があることも知っていただけたのでは?と思います。言葉を発する際に母音をはっきりと発音するため、快活でハキハキとしている一方で、人によっては多少キツく聞こえるようです。