今日の難解漢字は
「放屁虫」
「玉響」
「砧」
「赴く」
「葫」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
1つ目の漢字は「放屁虫」です!
「放屁虫」の読み方をご存じでしょうか?
素直に読むと「ほうへむし」になりますが、それは間違いです。
おそらくあなたも見たことがあると思いますよ。
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「放屁虫」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字です
- さわると悪臭を放つ虫のこと
- ゴミムシ、オサムシ、カメムシなど
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「放屁虫」の読み方!正解は!?
正解は「へひりむし」です!
地域によっては「へっぴりむし」とも呼びます。
へひりむしとはヒントでも紹介したように、さわると悪臭を放つ虫のことです。
カメムシが洗濯物にくっついて、悪臭で困った経験を持つ方は多いかもしれませんね。
臭いが強くて嫌われものの虫ですが、実は初秋の季語だったりもします。
ちなみに「屁」という漢字は「へ」と読みますが、「放屁」は「ほうひ」と読みます。
「ほうへ」とは読まないため、注意しましょう。
2つ目の漢字は「玉響」です!
「玉響」
これ、何と読むかわかりますか?
音楽用語?何かの宝石?なんて考えてしまったら、
もうそれは不正解!
さあ、あなたは何と読みましたか?
「玉響」読み方のヒント!
「玉響」は、言葉の響きとしては聞いたことがあるはず。
元は古語に使われている言葉ですが、川端康成の短編小説のタイトルにもなっています。
読み方のヒントは、「玉」はそのままの読みでOK。
「響」のほうが曲者で、2文字の読みなのですが……
さて、あなたは何と読みましたか?
「玉響」の読み方、正解は…
気になる正解は…
「たまゆら」
です!
「玉響」は、
「ほんのしばらくの間」「一瞬」「かすか」などの意味の古語です!
方丈記にも「たまゆらも心を休むべき」という言葉が出てくるほど、
古くから使われている言葉なんですよ。
語源は、勾玉が触れ合ってたてるかすかな音のことを「玉響」と言ったそうで、
音が一瞬しかならない様子が転じて「ほんの一瞬」という意味になったのだとか。
ちなみに川端康成の『たまゆら』は短編のほかに、
NHK朝の連続テレビ小説の5作目として、
川端康成が初めてテレビ用に書き下ろした脚本としても知られています。
単なる古語かと思いきや、実は文学史にも残す言葉の「玉響」。
これを機にスマートに読めるようになりましょう!