今日の難解漢字は
「鳬がつく」
「御内儀」
「葦原中国」
「蘭鋳」
「負笈」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
1つ目の漢字は「鳬がつく」です!
あなたは「鳬がつく」を何と読みますか?
もちろん、「とりがつく」とは読みませんよね!
気持ちがすっきりして整理がつくことです。
「鳬がつく」の読み方のヒントは?
1.「鳬がつく」の類義語には、「収拾」「終止符」「幕引き」などがあります。
2.「鳬がつく」を英語で表現すると、ゲームクリア、フィニッシュなどが近いでしょう。
3.『談合は旨く鳬が付いたものと見え、』西尾正「陳情書」より引用
正解は…
正解は「けりがつく」でした!
「鳬」の音読みは「フ」、訓読みは「けり」「かも」、13画の漢字です。
訓読みの「かも」はカモ科の「鴨」またはチドリ科の鳥を指します。
「鳬がつく」の語源
和歌などで使われる助動詞の「〜けり」が語源と考えられています。
文末に用いられることから、終わらせる、終い(しまい)を意味します!
イメージ的に「蹴りがつく」と書きたくなりますが正しくありません。
「片をつける」とはどう違う?
「鳬をつける」とは、容易に決められない問題に決着をつけること、終わらせることです。いざこざがあったものの、物事を無事に終えようとするときに使うのが適します。
一方「片をつける」は、物事を処理して答えをはっきりさせること、何かしらの結論を出すことです。
2つ目の漢字は「御内儀」です!
「御内儀」って、何だかひな人形の「お内裏様」みたいな漢字ですよね。
ですが、「お内裏様」の読み方はお内裏(おだいり)です。
「御内儀」は・・・「ごうちぎ」?「おうちぎ」?
何と読むのでしょうか?
また、どのような意味があるのかも合わせて見ていきましょう!
「御内儀」の読み方のヒントは・・・?
それでは、「御内儀」の読み方のヒントです!
読み方は、ひらがなで「ご〇〇ぎ」の4文字です。
「内」の読み方が問題ですね・・・
「内」は、「うち」とも「ない」とも読みますが、どちらが入りますよ!
さあ、分かりましたか?
「御内儀」の読み方の答えは・・・
正解は、「おないぎ」でした!
気になる「御内儀」の意味ですが、他の方の奥さんを敬って呼ぶときの呼称です。
江戸時代、町人の妻を呼ぶときに使われました。
「町人の」とわざわざ言うのは、理由があります。
というのも、江戸時代には大名・武士の妻は「御新造」、将軍の妻は「御台所」と呼ばれていたのです。
皇族の妻は「御簾中」と呼ばれていました。
身分の違いによって、奥さんの呼び方も違っていたわけなんですね。
なかなか難しい時代だったのですね・・・
最後までお付き合いいただきありがとうございました!