最後はこの漢字!「罹患」
「罹患」の読み方をご存じでしょうか?
「らかん」と読みそうになるかもしれませんが、よく見て下さい。
「羅(ら)」とはちょっと違いますよね?
この言葉を元から知っている人には簡単な問題です。
しかし、知らない人にはちょっと難しいかも知れませんね…
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「罹患」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字です
- 意味は、病気にかかること
- 「彼は肺炎に罹患して入院中です」などと使います
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「罹患」の読み方!正解は!?
正解は「りかん」です!
「罹患(りかん)」は「病気にかかる」「ある病気になる」といった意味。
罹患の「罹」は「かかる」「こうむる」などの意味を持ち、熟語としては「罹災(りさい)」や「罹病(りびょう)」も挙げることができます。
「羅(ら)」という字とよく似ているため「らさい」と誤読しやすいのですが、「羅」は「網に掛ける」「連なる」「並べる」などの意味。
「罹(り)」と「羅(ら)」は見た目はそっくりでも意味が全く違うので、注意しましょう。
「罹患」とはどういう意味?その由来と使われ方の変遷
「罹患(りかん)」という言葉は、「病気にかかる」という意味を持ちます。
この言葉は、主に医学的な文脈や法律的な文書で使用されます。病気に罹ることや発病することを表現する際に、「罹患する」という表現が使われます。
「罹患」の由来は、中国の古代文字である漢字によるものです。
漢字表現による病気の言葉は、日本においても古くから使用されてきました。時代とともに、医学や法律の分野での使われ方が変遷してきました。
現代では、病気や感染症の診断や報告、研究などで頻繁に使われる専門的な言葉となっています。
「罹患」の字の由来と意味:漢字表現から派生した医学的な用語
「罹患」の字は、漢字の組み合わせによって構成されています。
字の構成要素である「罹」と「患」は、それぞれ異なる意味を持っています。漢字の「罹」は、「病気にかかる」という意味を表し、「患」は「苦しむ」という意味を持ちます。
これにより、「罹患」という字は、病気にかかり苦しむことを表現しています。
「罹患」は、医学や法律の分野で特に重要な意味を持つ専門用語です。病気や感染症に関連する法律上の規定や疫学的な研究などで使用され、その重要性はますます増しています。