今回は「名刹」「八咫烏」「頓知」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
1問目はこの漢字から!「名刹」
「名刹」と書いて、なんと読むか分かりますか?
(なさつ)ではありません。
そもそも刹那(せつな)の「刹」です!
しかし(なせつ)でも(めいせつ)ありません。
殺すの漢字に似ているのでちょっと怖そうですが、むしろ尊いイメージです。
さて、「名刹」と書いてなんと読むでしょうか?
「名刹」読み方のヒントは?
「名刹」とは、由緒ある有名な寺の事です。
そして「名刹」の中でもとりわけて長い歴史がある寺の事を「古刹」といいます。
旅行などで「名刹」巡りなどをすると、途端に自分も心がきれいになったような気がします。
人に言う時にも通なふりをして「名刹めぐりをしてきた」なんていう風に使えます。
でも、家の近くにもひとつくらいはあると思いますよ!
「名刹」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。
もうひとついうと「めい〇〇」です。
さて、もうわかりましたか?
「名刹」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「めいさつ」
です!
ちなみに「古刹」は(こさつ)と読みます。
ぜひ、両方一緒に覚えておきましょう。
2問目はこの漢字!「八咫烏」
「八咫烏」を何と読みますか?
小説や漫画でたまに見かけるかも…
3つのヒントを見てみましょう!
「八咫烏」の読み方のヒントは?
1.「八咫烏」をひらがなにすると5文字になります。
2.日本の成り立ちと深いつながりが!
3.『熊野において八咫烏が道案内をいたしまして以来、』国枝史郎「あさひの鎧」より引用
正解は…
正解は「やたがらす」でした!
「八咫烏」は日本神話に登場する鴨健角身命(かもたけつのみのみこと)という人物。
古事記では高皇産霊尊(タカミムスビ)が、日本書紀では天照大御神(アマテラスオオミカミ)神武天皇の道案内をさせるために遣わしたと記されています。
3本足のカラスとしてイメージされることが多いですが、実際は人物だったんですね! 鳥の姿はあくまでもシンボルです。
3本足の由来は諸説あり、熊野本宮大社の天・地・人をあらわす太陽信仰、中国の太陽の霊鳥との同一視など、いずれにしろ太陽と関係があります。