ローリスクで手堅く運用できると言われる「積立投資」。この積立投資のローリスクを実現する方法として「ドルコスト平均法」というワードをよく見かけます。これはどのようにローリスクを実現するのでしょうか。この記事では「ドルコスト平均法」の仕組みと注意点をまとめてみました。これから積立投資をはじめようと考えている人も、すでにはじめている人もチェックしてみてくださいね。

「ドルコスト平均法」とは

「ドルコスト平均法」は株式や投資信託などの金融商品における投資手法の一つで、日々価格変動する金融商品を一度に購入するのではなく、一定金額で定期的に購入していく方法です。

例えば投資信託などで積み立てを行う場合、買付金額が一定のため、

  • 価格が高いときには購入量(口数)を少なく
    ・価格が安いときには購入量(口数)を多く 

といった買い付けにより、結果的には毎月一定量を買う方法よりも買付単価が平準化し、「平均買付単価」を抑える効果があります。

投資による資産運用では、価格が変動する金融商品の価格が高いときに一気に購入した際に“高値づかみ”(=相場の高いところで買ってしまい、その後値下がりによって損をする状態)のリスクがあります。

そこで投資対象を分散させることで、価格変動リスクを低減する分散投資を行うことが基本となりますが、この方法はその中でも“時間による分散投資”を行うものです。

投資ビギナー向けの「ドルコスト平均法」

前述の通り、「ドルコスト平均法」は長期投資の際に購入単価を平準化し“高値づかみ”を回避する効果が期待できますが、ほかにもさまざまなメリットがあります。

相場を細かくチェックする必要がない

金融商品の購入額設定後は自動的に商品を定額分購入していくことになります。つまり運用が終わらない限りは、相場の動きに左右されず購入は自動的に実行され続け、相場を自分で細かく読む必要もなく実行できるということです。

投資の経験がない人にとって市場や相場の動きを読むことはハードルの高さを感じる部分でありますが、この方式であれば必要以上に注視を続ける労力は不要となるでしょう。

小額からはじめられる

「ドルコスト平均法」は投資するタイミングを分散させて継続するため、投資初期にまとまった自己資金がなくても、毎月自分の家計に応じた金額で少しずつ投資を行うことができます。

また、スタート時の状態において商品の価格上昇、下降どちらの傾向にあってもあまりシビアに考える必要がありません。

このように、「買い時、売り時なんてわからない」「まとまった資金がない」といった投資初心者にもぴったりの方法と言えます。