今日の難解漢字は
「御玉杓子」
「邪道」
「已己巳己」
「衝立」
「国璽」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
1つ目の漢字は「御玉杓子」です!
「御玉杓子」・・・何だか高貴な方のフルネームにも見えなくもないこの漢字。
どこか仰々しい雰囲気も漂う4文字ですが、実はとっても可愛い姿のある生き物を表しているんです!
何と読むのか、さっそく見ていきましょう。
「御玉杓子」の読み方のヒントは・・・?
それではさっそくヒントです!
- 春になると田んぼや池に現われる、黒くて小さな生物です。
- 大きくなると、手や足が生えて来て・・・
- 陸に上がっても生活できるようになります。
そうです!ひらがなで「〇〇〇〇〇〇〇」の7文字の生き物です。
もう、わかりましたよね?
「御玉杓子」の読み方の答えは・・・?
正解は、「おたまじゃくし」でした!
何故カエルの幼生を「御玉杓子(おたまじゃくし)」と呼ぶのか、由来についてお話します。
汁物をすくう「おたま」、実は「御玉杓子」という杓子(しゃくし)の1種なんです。
つまり普段「おたま」と読んでいる道具は、「御玉杓子(おたまじゃくし)」の略語なのです。
カエルの幼生のことを「御玉杓子」と呼ぶようになったのは、形が「おたま」とそっくりだったからだそう。
確かに丸くて細い柄がしっぽに見えて、そっくりですよね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
2つ目の漢字は「邪道」です!
「邪道」と書いて、なんと読むか分かりますか?
今回の漢字はちょっと簡単かもしれませんが、改めて「邪道」の意味も含めておさらいするつもりで答えてみてください。
さて、「邪道」と書いてなんと読むでしょうか?
「邪道」読み方のヒントは?
「邪道」の意味は、仏教用語で、仏道に外れた不正な教えのこと。という意味です。
基本的には悪いイメージの使われ方をしており、
「お金さえ儲かったら、やり方は何でもいいというのは邪道だ」
などと本筋から外れた、正当ではない方法で目的を果たすという意味合いで使われています。
料理の冒険をしようと、基本に逆らった調味料を付け加えたり、ちょっと自分流にアレンジするのも邪道なのですが、意外にも美味しいものが出来上がったりします。そういう食べ方を「邪道食い」といいます。
邪道はそんなに悪いものではないのかも……とついつい甘い誘惑に誘われてしまいますが、正当な方法で行わないと、当然失敗も多くなってしまいます。
それでも正論だけを押し付けてられていると息が詰まってしまいますから、たまには邪道な事もしたくなってしまうのが人間です。人に迷惑をかけない範囲の邪道は息抜きでもありますね。
ちなみに「外道」は道理に背いた考えを持つ者という意味です。こちらは本当に悪いという意味ですね。
ついでに「蛇の道は蛇」は、同類の者のすることは、同じ仲間なら容易に推測ができるという意味です。