「擦過傷」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「すりきず」
です!
(さっかしょう)でも(すりきず)でも正解です。
擦り傷(すりきず)もまた正解なのです。
「擦過傷」、経験したことありませんか?
3つ目の漢字は「司司」です!
「司司」を何と読みますか?
「しし」でも「じじ」でもありません。
書くのは簡単な漢字ですが、読むのはなかなか難しい!
「司司」の良い方のヒントは?
1.「司司」をひらがなにすると6文字になります。
2.政界のニュースで耳にすることがあるかもしれません。
3.部下としては、「司司」な上司がいいですね!
正解は…
正解は…
「つかさつかさ」でした!
「つかさづかさ」と発音しても正解です。
主に内閣と各省庁の行動指針に言及する際に用いられます。
省庁がそれぞれ最適な判断をして遂行することを意味しているため、トップダウンではなくボトムアップのマネージメントをあらわす際にも使われます。
「司司」という言葉、竹下登元首相がよく使っていたそうです。
「その問題に関しましては司司(つかさつかさ)にお任せしております」
竹下登元首相は、現場の判断に任せるボトムアップ型だったんですね!
「司(つかさ)」の漢字について
「司」の音読みは「シ」「ス」、訓読みは「つかさ」「司る(つかさどる)」、小学4年生で習う5画の常用漢字です。
口の部分は祈りの言葉、それ以外は祭りに掲げられた旗の象形、祭事を司ることを意味します。
司祭、宮司、司教、祈りに関連する熟語が確かに多いですね!
4つ目の漢字は「礎」です!
「礎」の読み方をご存じでしょうか?
熟語としては「基礎(きそ)」「定礎(ていそ)」「礎石(そせき)」などいろいろありますが、全て音読みで「そ」と読むものばかりです。
しかし実は「そ」以外に訓読みの読み方があるんですよ。
さて、どんな読み方でしょう。
あなたにはわかりますか?
「礎」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字です
- 何かの基礎や土台となる大切な存在のこと
- 「彼は近代日本文学の礎となった人物だ」などと使います
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「礎」の読み方!正解は!?
正解は「いしずえ」です!
「礎(いしずえ)」の本来の意味は、家などを建てるときに柱の下に置く土台の石のこと。
転じて、何かの基礎や土台となる大切なものや人を指して「礎」と呼ぶようになりました。
下は「礎」を使った例文です。
- 中学英語は英会話の礎になる
- 教育こそが国家の礎である
- 毎日のコツコツとした努力が大きな成功の礎となる
「礎」の類語としては、根幹、土台、基盤、根底、根本などがあります。